母親に、プレゼントとして、ちょっとした衣類を送りたいと思い、何か安く送れる方法はないかと探していると、ちょうどよさそうな「レターパック」という発送方法みつけました。健忘対策のために「レターパック」とは何なのか、赤と青の違いを値段や厚さやポスト投函の有無、お得な使い方などをまとめてみました。
レターパックとは
・ポストの投函もOK
・A4サイズ・4kgまで
・全国一律料金で
・信書も送れるサービスです。
・対面でお届けし、受領印をいただく「レターパックプラス」(赤色)
・郵便受けへお届けする「レターパックライト」(青色)
2種類があります。
※レターパックライトとレターパックは平日だけでなく、土曜日・日曜日・祝日
でも配達されます。
封筒のイメージ画像
赤と青の違い
値段 厚さ ポスト投函の有無
赤 600円 3㎝超えてもOK OK
青 430円 3㎝以内 OK
※2024円10月料金改定 一覧
利用方法
1、「レターパック」を買う
2、送りたいモノを入れる
3、郵便ポストから送る
4、お届け
レターパックの節約術
1. 重さ・厚みを最大限に活用
- レターパックプラス(赤)は、重量無制限であり、厚さにも制限がないため、重い物やかさばるものを送る際に有効です。
- 特に2kg以上の荷物には最適で、他の配送手段と比べてコストパフォーマンスが高くなります。
- レターパックライト(青)は、4kg以下、3cm以内の厚み制限があるものの、料金がレターパックプラスよりも安く、軽くて薄い書類や小物類に適しています。
2. 空間を効率的に使う
- レターパックに入れる物は、可能な限り平らにしてスペースを無駄なく使うと節約になります。
- 真空パックなどで空気を抜いて薄くしたり、柔らかい布などを使って角張った部分を埋めると、限られたスペースを最大限に活用できます。
3. 割引販売を利用する
- 郵便局や一部の店舗では、レターパックのまとめ買い割引が提供されていることがあります。まとめて購入することで1枚あたりのコストを抑えることができるので、頻繁に利用する場合はこの方法を検討すると良いでしょう。
まとめ
レターパックプラスの赤とレターパックライトの青の違いは
・値段と厚さに違いがあることが分かりました。
・届けの際、青は郵便受けへ届けられますが、赤は手渡しで
受領印か署名をもらうことになっていることですね。
レターパックプラスの赤は集荷もしてくれるので、違いを踏まえて、
多いに活用したいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
ハガキ料金の値上げ!いつから、いくらになるの?過去も見てみる
レターパックライトとクリックポストの違い!重さとサイズや値段で比較
単行本1冊のサイズ(縦・横)と厚さと重さはどれくらい?定めある?
文庫本1冊のサイズ(縦・横・厚さ)と重さはどれくらい?定めある?