毎日のように、報道される「新型コロナウイルス」の感染拡大について、一日も早く収まってほしいと思いながら、情報を集めていますが、はたと疑問が湧いたのが、感染拡大が落ち着くといった場合、「収束」と「終息」の違い、その意味や使い方です。
「収束」と「終息」の違い
「収束」 事態の混乱していた状態が、一度は落ち着くこと。
「終息」 事態が完全に終わること。
一度は事態が収まる、落ち着くのと、完全に終わること。では、全く意味が違ってきます。
「収束」の読み方と意味
「 しゅうそく」と読みます。
「収」は、音読みで「しゅう」。
訓読みで「おさめる・おさまる」と読みます。
「収」は「一つにまとめる」ことを意味します。
「束」は、音読みで「そく」。
訓読みで「たば・つか・つかねる」と読みます。
「束」も「一つにまとめる」ことを意味します。
「収束」の意味は「おさまりをつけること。おさまりがつくこと」です。
「終息」の意味
「終息」は<しゅうそく>と読みます。
「終」は、音読みで「シュウ」。
訓読みで「おわる・おえる」と読みます。
「終」は「おわる。おえる。おわり」を意味します。
「息」は、音読みで「ソク」
訓読みで「いき・やすむ・いこう」と読みます。
「息」は「やむ。やめる」を意味します。
「終息」の意味は「事が終わって、おさまること、完全に終わる」ことです。
「収束」と「終息」の使い方
この問題は一度収束したものの、今後も予断を許さない状況である。
一度収束した問題がまたもや、再燃したようだ。
災害直後の混乱は収束した。
「終息宣言」を出す。
戦争が終息を迎えた。
まとめ
記事の情報は以下のサイトを参考にさせていただきました(感謝)
漢字は、訓読みの方が、音読みよりも意味がよくわかります。
漢字の訓読みさえ分かれば、ほぼ漢字の意味は理解できそうですね。
今は、猛威を振るっている「新型コロナウイルス」の感染拡大が、一日も早く収束に向かい、完全な形で「終息宣言」が出されることを願うばかりです。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)