毎年、贈り物でいただく、大きい果実の新高(にいたか)ナシ。あのシャリシャリした食感がたまりません。今回はちょっと気になって、梨の種類、旬や味、主な産地についてまとめてみました。2022年8月 更新
梨の種類は何種類
日本で栽培されている主な品種の数としては、40種類ほどです。
梨の種類は、大きく3種類に分けられています。
・ニホンナシ
・セイヨウナシ
・シナナシ
の3種類です。
また、皮の色で2つに分類されてます。
・皮の色が黄褐色の”赤梨” 系。
・淡黄緑色の”青梨”系。
の2つに分類されています。
ニホンナシでは赤梨の「長十郎」それに青梨の「二十世紀」が代表的でした。
現在は青梨の「二十世紀」は鳥取県が、赤梨の「幸水」「豊水」は千葉県・茨城県が、代表的な産地になっています。
主な品種名と旬の時期に味や特徴
◆幸 水 8月中~9月上旬。赤梨
一番人気の赤梨。酸味が少なく、甘い。
果肉が緻密なのでシャキシャキした食感。
◆新 水 8月中~9月中旬。赤梨
糖度が高くてわずかな酸味。完熟すると甘味が増す為、密に人気が上昇中。
◆愛甘水 8月中~9月中旬。赤梨
味は幸水に近い。早生品種では大玉果。
◆豊 水 9月中~10月上旬。赤梨
サッパリした甘さ。水分が多くみずみずしく、果肉が柔らかい。
◆長十郎 9月下旬。赤梨
昔からの品種で肉質は堅い。甘くて少し香りがある。
◆新 星 9月下~10月上旬。赤梨
味は幸水に近い。果肉は比較的、洋梨に近い。
◆新 高 10月上旬。赤梨
おくての中の代表、味も良く大きな果実。
◆ヤーリー 10月上旬。中国梨
中国梨で特有の香りがある。
◆かおり 10月上旬。青梨
酸味はなく、甘くて特有の香りがあって食味が良い。
◆ラ・フランス 10月中旬。洋梨
洋梨の中では、肉質、甘さとも極上。
◆満 月 10月下旬。赤梨
大玉でまん丸いのが特長。
◆豊 月 10月下旬。赤梨
11月頃の梨では一番肉質が良く、甘くて果汁も多い。
◆にっこり 10月下旬。赤梨
名前がおもしろい。肉質は新高より良く、大果。
◆パスクラサン 11月上旬。洋梨
洋梨の中では大玉。
◆新 雪 11月上~中旬。赤梨
正月以降に食べられる大玉の梨。
◆あたご 11月下旬。赤梨
超巨大果、シーズンオフに食べられる。
旬の時期、収穫時期の順番に並べて見ました。
参照元: https://www.sera-kousui.jp/fruits/nashi/
梨の主な産地
茨城県10%、 2万t
千葉県9% 1万9,300t
栃木県9% 1万8,100t
福島県8% 1万6,000t
鳥取県7% 1万4,700t
長野県6% 1万2,800t
この6県で全国の約5割を生産しています。(2019年度)
まとめ
種類としては、ニホンナシ、セイヨウナシ、シナナシの3種類で、皮の色で赤ナシ、青ナシの2分類で、イチゴやぶどうなどは品種名が種類なで、分け方で少々違ってました。新たな発見!
私の馴染みのナシは、毎年贈り物で食す新高(にいたか)ナシくらいでした。
ナシの旬は、早いものは7月の下旬から遅くて11月下旬ごろに出まわるものまであり、長い期間、楽しめますね。
それから気づいたことは、二十世紀ナシで有名な産地の鳥取県が、生産量日本一かと、ずーっと思っていました。が、全国5位でした。認識を新たにしました。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
いちごの種類は何種類あるの?品種名と旬の時期と味や特徴のまとめ
さくらんぼの種類は何種類あるの?品種名と旬の時期や味と特徴まとめ
柿の種類は何種類?品種名と旬の時期や味と特徴に主な産地まとめ