藤井聡太9段がもつタイトルの一つである棋聖。ここでは、棋聖戦の賞金額やルールと持ち時間を中心にまとめてみました。2023年4月 更新
棋聖戦とは
正式名称は、ヒューリック杯棋聖戦。
将棋の8大タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡応戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつです。
主催は、産業経済新聞社。
棋聖戦の賞金額
優勝賞金:700万円 推定値
棋聖戦は正式名称を特別協賛から名称をとり『ヒューリック杯棋聖戦としていますが、同じくヒューリックが主催する『ヒューリック杯清麗戦』(女流タイトル戦)の優勝賞金額が700万円と公表されていることから、男性棋戦の金額を女流棋士による棋戦が超えることは考えにくいことが理由です。上記の理由から、棋聖戦の優勝賞金額は清麗戦と同額と予想。
【本当はいくら?】将棋タイトル戦の賞金額・対局料まとめ~竜王、名人、叡王、王位、王座、棋王、王将、棋聖~|みそじんの将棋のある生活
最も、納得のいく推定額だと思って採用させていただきました。
ちなみに、「竜王戦」以外の他のタイトル戦の賞金額も、「棋聖戦」と同じくほとんどが公表されておりませんので、あくまでも推定値として、載せておきます。
竜王戦 4,400万円 将棋界最高です。
竜王ランキング戦・決勝トーナメントについて|竜王戦|棋戦|日本将棋連盟
名人戦 約3,500万円
名人戦の賞金額は通常非公表ですが、過去に『将棋世界』誌上でその一部分が公開されたことがあり、同記事によれば、1991年当時の名人及び挑戦者の賞金額は以下のとおり。
対局料 - 名人は1,050万円、挑戦者は450万円。
賞金 - 勝者(名人)は1200万円、敗者は300万円。
名人手当 - 月に約100万円(名人は順位戦の対局がないので、対局料が発生しない)代わりに手当が上乗せされます)。
月々の名人手当の1年分、名人戦七番勝負の対局料、名人位の賞金。これらの合算が名人の賞金と考えてよいだろう。従って名人位を防衛すると合計で約3,500万円となります。名人位の賞金総額を推計する | 将棋ペンクラブログ
王位戦 1,000万円 推定値
王座戦 700万~800万円 推定値
棋王戦 600万円 推定値
王将戦 300万円~500万円 推定値
棋聖戦 300万円~500万円 推定値
その他の主な棋戦の優勝賞金額(こちらも推定金額)
朝日杯将棋オープン戦 1000万円
NHK杯戦…500万
銀河戦…非公開
JT杯将棋日本シリーズ 500万円
新人王戦 200万円
賞金額に関する「日本将棋連盟」の公式見解。
現在、公開しているのは竜王戦と朝日杯将棋オープン戦、マイナビ女子オープン、リコー杯女流王座戦のみとなっております。それぞれのページに公開されている金額を記載しておりますので、ご参照ください。それ以外の棋戦は非公開とさせていただいております。プロ棋戦の規定等について|よくある質問|日本将棋連盟
棋聖戦のルールや持ち時間
ルール
一次予選・二次予選・決勝トーナメントの3段階で挑戦者が決定されます。
一次予選
シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士と、女流棋士2人によりトーナメント形式で行われる。8人が二次予選に進む。なお、シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士であっても、前期の戦績によっては二次予選からの出場となる場合がある。
出典:ウィキ 対局時計(チェスロック)
二次予選
一次予選の勝ち抜き者8人と、シード者以外の棋士によりトーナメント形式で行われる。棋聖戦五番勝負出場経験者、前期決勝トーナメント進出者は、C級1組以下であっても二次予選からの出場となる。
持ち時間は各3時間。
決勝トーナメント
シード者8名(前期ベスト4以上(4名)+その他シード者(4名))、二次予選の勝ち抜き者8名、計16名が参加する。持ち時間は各4時間。トーナメントの勝者が棋聖と五番勝負を戦う。
他のタイトル戦と同様、五番勝負は、全国各地の旅館・ホテルや料亭などで実施される。1996年以降、毎年1局がホテルニューアワジで開催されている 。
持ち時間は各4時間で、1日制である。
まとめ
意外でしたね。各タイトル戦の賞金額は、非公表になっていたとは。なぜ?と疑問も。公表してまずいことでもあるのかな?調べたの中での1番の疑問でした。
一次予選からの出場棋士は、なかなか勝ち上がるの厳しい状況がうかがえるルールだと思いましたね。
タイトル戦まで勝ち上がり、タイトルを獲得するには、体力維持もさることながら、何と言っても、勝利を手にするまでの、「集中力」は並みはずれたものが求められているように、思われますね。
参考資料
竜王ランキング戦・決勝トーナメントについて|竜王戦|棋戦|日本将棋連盟
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
「将棋おやつ」のルールはあるの? 時間・料金・選び方など調査