大きな橋を渡る際に、見かける河川の看板。川の名前と1級河川とか2級河川といった表示がされています。河川の氾濫や洪水などによる大災害が起こるたんびに、気になっていた1級河川と2級河川の違いについて、調べてみました。2022年3月 更新
出典:国交省九州地方局
1級河川の定義と基準
定義
「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したものに係る河川で国土交通大臣が指定したもの」(河川法第4条第1項)
国土保全上とは、洪水、高潮等の災害が発生した場合に想定される人命、財産等の被害が大きく、この防止が治水上重要であるという意味。
国民経済上とは、上水道、工業用水道、灌漑、発電など河川の利用の影響度が一地方の経済にとどまらず、大きいものであるという意味。
重要な水系とは、一級水系のこと。(下記の一級水系の基準を参照してください)
河川は上流部から小さな河川が合流し、この合流を繰り返しながら徐々に海へ向かうにしたがい、大きな河川となっていきます。これら一群の河川を合わせた単位を「水系」と呼んでいます。
一級水系の基準
1、流域面積がおおむね1000?以上の水系。
2、流域面積がおおむね500?以上または急流河川など特に高度な管理が必要な水系で以下に当てはまるところ。
イ)想定氾濫区域内の人口がおおむね10万人以上。
ロ)想定氾濫区域内の面積がおおむね100?以上。
3、県庁所在地などが想定氾濫区域内に存在する水系。
4、広域的用水対策または国家的に重要な事業が行われる地域への用水供給のかくほのために必要な水系。
5、国際的又は全国的に価値の高い貴重な自然環境などや大都市圏における健全な生活環境を確保するため、整備・保全が特に必要な河川環境を有する水系。
6、2以上の都府県にわたる水系で、都府県間の治水・利水・河川環境上の利害を調整する必要のある水系。
7、他の都道府県の区域に対する相当量の水または電力の供給を確保するために必要な水系。
8、洪水などの激甚な災害、渇水の頻発、河川環境上の問題などが生じている水系。
国による抜本的な洪水対策が実施されます。
出典:1級水系の指定
以上8項目の基準で一級水系が政令で指定され、その中でも大事な河川が国土交通大臣によって、一級河川に指定されます。
1級河川の一覧
北海道
天塩川(てしおがわ)、渚滑川(しょこつがわ)、湧別川(ゆうべつがわ)
常呂川(ところがわ)、網走川(あばしりがわ)、留萌川(るもいがわ)
石狩川
石狩川の支流
・知津狩川(しらつかりがわ)茨戸川(ばらとかわ)伏籠川(ふしこかわ)
・創成川(そうせいがわ)
・発寒川(はっさむかわ)とその支流の安春川(やすはるがわ)。
・当別川(とうべつがわ)
・豊平川(とよひらがわ)
支流の厚別川(あつべつがわ)とその支流の野津幌川(のつぽろかわ)。
支流の月寒川(つきさむかわ)とその支流の望月寒川(もつきさむかわ)。
その支流のラウネナイ川(ラウネナイがわ)
支流の精進川(しょうじんがわ)
支流の山鼻川(やまはながわ)
支流の真駒内川(まこまないがわ)
支流の穴の川(あなのかわ)
・千歳川(ちとせがわ)夕張川(ゆうばりがわ)空知川(そらちがわ)
尻別川(しりべつがわ)、後志利別川(しりべしとしべつがわ)、鵡川(むかわ)
沙流川(さるがわ)、釧路川
十勝川
十勝川の支流 然別川(しかりべつがわ)。
東北地方
岩木川、高瀬川、馬淵川(まべちがわ)、北上川、鳴瀬川(なるせがわ)、名取川
阿武隈川(あぶくまがわ)、米代川(よねしろがわ)、雄物川(おものがわ)
子吉川(こよしがわ)、最上川(もがみがわ)、赤川(あかがわ)。
関東地方
久慈川(くじがわ)
那珂川(なかがわ)
那珂川の支流
・箒川(ほうきがわ)とその支流の蛇尾川(さびがわ)
・内川(うちかわ)
・荒川
利根川(とねがわ)
利根川の支流
・巴波川(うずまがわ)、飯沼川(いいぬまがわ)
・江戸川
支流の座生川(ざおうがわ)利根運河(とねうんが)
支流の旧江戸川(きゅうえどがわ)
その支流 堀江川、新中川、新川、境川(さかいがわ)
支流の真間川(ままがわ)
その支流の高谷川、大柏川(おおかしわがわ)国分川(こくぶがわ)坂川。
・鬼怒川(きぬがわ) 支流が9つ。
・桜川
・恋瀬川(こいせがわ)
荒川
荒川の支流
・隅田川 その支流 神田川 新河岸川 亀島川。
・石神井川(しゃくじいがわ)
・日本橋川
多摩川、鶴見川、相模川(さがみがわ)。
中部地方
富士川、支流の笛吹川(ふえふきがわ)
荒川(羽越)
阿賀野川 その支流 只見川(ただみがわ)
信濃川、関川、姫川、黒部川、常願寺川(じょうがんじがわ)
神通川(じんつうがわ)、庄川、小矢部川(おやべがわ)
手取川 その支流は21を数えます。
梯川(かけはしがわ)狩野川(かのがわ)、安倍川、大井川、菊川、天竜川、豊川
矢作川(やはぎがわ)、庄内川、木曽川、九頭竜川(くずりゅうがわ)、長良川
揖斐川(いびがわ)。
近畿地方
鈴鹿川、雲出川(くもずがわ)、櫛田川(くしだがわ)、宮川、北川、由良川、淀川
大和川、丸山川、加古川、揖保川(いぼがわ)、紀の川、熊野川、琵琶湖。
近畿地方は、珍しく一級河川に指定されている、支流の川が1本もありません。
さらに、琵琶湖が河川として一級河川に指定されているとは、知りませんでした。
ちょっと、驚き!
河川法では一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」とされており、国の管理ではなく滋賀県が管理し
ています。
中国地方
千代川(せんだいがわ)、天神川、日野川、斐伊川(ひいかわ)江の川(ごうのかわ)高津川、吉井川、旭川、高梁川(たかはしがわ)芦田川(あしだがわ)太田川、
小瀬川(おぜがわ)、佐波川(さばがわ)
四国地方
吉野川、那賀川(なかがわ)、土器川(どきがわ)、重信川、肱川(ひじかわ)
物部川(ものべがわ)、仁淀川(によどがわ)、四万十川(しまんとがわ)。
四国地方も近畿地方と並び、珍しく一級河川に指定されている、支流の川が1本もありません
九州地方
遠賀川(おんががわ)、山国川、筑後川(ちくごがわ)、矢部川、松浦川、六角川
嘉瀬川(かせがわ)、本明川(ほんみょうがわ)。
菊池川(きくちがわ)とその支流 合志川(ごうしがわ)。
白川とその支流 黒川。
緑川ととその支流 加瀬川ほか2つの支流があります。
球磨川 その支流 川辺川
大分川 その支流 芹川(せりかわ)七瀬川、阿蘇野川。
大野川 その支流は8つあります。
番匠川(ばんじょうがわ)、五ヶ瀬川、小丸川(おまるがわ)、大淀川
川内川(せんだいがわ)、肝属川(きもつきがわ)。
一級水系としては109水系が指定されており、一級河川は約14000河川あります(平成17年4月30日現在)。
準用河川は、14000河川が指定されています。
1級河川と2級河川との違い
河川の管理者の違いにあります。
1級河川は、国土交通大臣によって指定され、管理されます。
「二級河川」は、一級水系以外の水系ある河川で、都道府県知事によって指定され、管理されます。
二級河川は、約7000河川が指定されています。
なお、
水系の違いで、同じ水系内に一級河川と二級河川が併存することはありません。
埼玉県や滋賀県などには、二級河川がなく一級河川のみです。
この他に、市町村長が指定した「準用河川」があります。準用河川は、14000河川が指定されています。
まとめ
参考資料 よくある質問と回答
1級河川と2級河川の違いは、河川の大小かと思ってたが、単純にそうではなかったです。勉強になりました。
簡単にまとめると、国が管理するのか、都道府県が管理するのかの違いでしたね。
北海道、関東地方は国土の広さからか、1級河川とその支流が多いですね。恩恵も多いですが、危険度も高いということですね。
琵琶湖が河川として一級河川に指定されているというのは、新しい発見でした。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
台風の強さの基準は!左側と右側どっちが強い?歴代ランキングベスト5
1時間に雨量120ミリって!例えばどんな強さ?歴代ベスト3も
ゲリラ豪雨とは?発生時期や時間帯と何分くらいで収まるのか知っとこ!