今回は、2020年7月12日に開業の運びとなった「民族共生象徴空間・ウポポイ」の場所と入場料金や予約方法などまとめてみました。2007年の「先住民族の権利に関する国連宣言」の翌年に採択された「アイヌ民族を先住民族とする国会決議」をうけて「アイヌ文化の復興と発展の拠点」として造られたすっごい施設だそうですよ。2022年3月更新
ウポポイとはどういう意味
ウポポイとは、7月12日に開業した「民族共生象徴空間・ウポポイ」のことです。
アイヌ民族を主題にした、日本で初めての、国立の施設です。
「ウポポイ」という言葉は、アイヌ語で、おおぜいで歌う、という意味です。
ウポポイの場所と入場料や予約方法
◆場所
住 所 〒059-0902 北海道白老郡白老町若草2-3
問い合わせ先 0144-82-3914(公益財団法人アイヌ民族文化財団)
◆ウポポイ内の施設

・国立アイヌ民族博物館。
ここでは、さまざまな民族や文化との交流がうかがい知ることができます。
・国立民族共生公園内
工房では、受け継がれてきた技術を間近に見ることができす。(衣服など)
そのほかにも伝統的な家屋、歌や踊り、楽器演奏など見学することができます。
◆開園時間
令和3年11月1日~令和4年3月31日 | 9:00〜17:00 |
---|---|
令和4年4月29日~令和4年7月15日令和4年8月29日~令和4年10月31日 | 平日 9:00~18:00 土日祝 9:00~20:00 |
令和4年7月16日~令和4年8月28日 | 9:00〜20:00 |
令和4年11月1日~令和5年3月31日 | 9:00〜17:00 |
※出典元:ウポポイご利用案内
◆入場料(すべて税込み)
・大人(一般) 1200円
・大人(団体) 960円
・高校生(一般) 600円
・高校生(団体) 480円
・中学生以下 無料
※総人数20名以上で入場の場合に団体料金が適用されます。
※有料の体験プログラムや博物館の特別展の料金は、別途料金が必要です。
※学校行事などでご利用の場合は学校団体予約ページをご覧ください。
※障がい者とその介護者1名は無料ですが、入場の際に障がい者手帳等の
提示が必要です。
◆予約方法
ウポポイでは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下のとおり入場制限が行われています。
そのために
・ウポポイの入場には入場日の事前予約が必要です。
・国立アイヌ民族博物館の展示室に入館するには、別途、日時指定予約(無料)が必
要です。
※ウポポイ及び博物館の展示室ともに、来場日の2週間前から予約可能。
・体験交流ホール、体験学習館、工房のプログラムは、ご来場当日、整理券等(無料)
による入場制限が行われています。
※当日のプログラムは、タイムテーブルでご確認お願いします。
◆前売り入場券の購入
準備が整い次第「重要なお知らせ」にてお知らせいたします。
これまでに販売された前売り入場券の払戻し及び有効期間の延長への対応については、 こちらをご覧ください。
◆園内チケット売場での購入と決済方法
・現金
・クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、Diners、銀聯)
・交通系ICカード(相互利用対象の交通系ICカード(Suica、Kitaca 他))
・ICカード(楽天Edy、iD、WAON、nanaco、QUICPay)
・コード決済(Alipay、WeChatPay、銀聯、PayPay、d払い、LINEPay)
◆年間パスポート(すべて税込)
・大人(一般) 2000円
・高校生(一般) 1000円
以上、入場料や予約方法の詳細はこちら
アクセス
・札幌から約1時間
・新千歳空港から約40分
ウポポイのお土産と口コミ
まだ開業したばかりで、情報見当たりません。情報をお持ちの方いらっしゃれば、教えていただければ幸いです。
博物館1階のミュージアムショップでは、アイヌの工芸品や展示資料をモチーフにしたオリジナルグッズや関連書籍などが販売されるようです。
まとめ
記事と画像の情報は、ウポポイの公式サイト を参照させていただきました。
ありがとうございました(感謝)。
アクセスは、良さそうですね。いろいろ調べているうちに、何だか早く行きたくなってきました。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
千葉セクションとは?場所やアクセスと見学の仕方 (服装・注意事項)
エベレストの場所はどこ(地図)!チョモランマとの違いや正式名称は