丸ごとのかぼちゃの方が、保存性が良く1~2ヶ月ほど常温で保存できます。さらにカットしたものよりも割安のことが多いそうです。だが、カットするのが大変です。今後カットを担当させられる身としては、丸ごと楽な切り方はないか、硬い皮の剥き方はないか、健忘録として残そうと調べてみました。
かぼちゃの丸ごと安全な切り方
1 電子レンジを利用するのがミソ
・丸ごと電子レンジで1~2分加熱して、硬い皮を少し軟らかくします。
・ヘタは避けて、近くに包丁の刃先を入れます。
・左手でしっかり抑え、包丁の柄をゆっくり下におろし手前半分を
切ります。
・向きを変え、反対側も同様に包丁の刃先をヘタの近くに入れ、
手前に包丁をおろします。
底の方が硬いときはゆっくり包丁を抜いて、手で割れば安全に半分にできます。
参照元:https://rassic.jp/content/7181
2 まずヘタを取ってから
・刃先でヘタをくり抜きます。
・ヘタをくり抜いたくぼみに刃先を入れ、包丁の柄をゆっくり下に
おろします。
・向きを変え、反対側も同様にして、手前に包丁をおろします。
参照元:https://cookpad-video.jp/videos/1867
3包丁全体を使って一気に半分に切る
・ヘタを避けて、包丁の中央部分を当て、「刃全体」で力が均等に入る
ようにし、半分に切ります。
参照元:https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201710/8488/
硬い皮の剥き方と下ごしらえ
4~5cmの大きさの角切りにした後
包丁で皮をそぎ落とす https://youtu.be/1Nkn_gVLiSs
身と皮の間に大きめのスプーンを入れて皮をむく
https://cookpad.com/recipe/1496652
スープを作る場合
1/4に切り分けて、スプーンで種とワタをこそげ取り、一度水洗いします。ワタが残っていると煮崩れの原因になるので、きれいに取り除きましょう。
小さく切る前に、ラップで包んで、電子レンジで少し加熱してやわらかくします。600Wの電子レンジで2~2分半(500Wの場合は2分半~3分)が目安です。
煮物にする場合
1/4に切り分けて
切り口を下にして置き、皮の色が残る程度に、ところどころ薄く削ぎ落とします。
4~5cmの大きさの角切りにし、切り口の角を薄く切り取ります(面取り)。
こうすることで、煮崩れを防ぎます。
硬い皮は、剥くというよりも、削ぐんですね。味が染みやすくなるんですね。
炒め物や揚げ物にする場合
繊維の向きに沿って、5~7mm幅の薄切りにします。包丁は、手前から押し出すように動かしましょう(押し切り)。
サラダやコロッケの具材にする場合
つぶした果肉を具材にする場合は、使う分量を切り分けて、種とワタを取り除き、ラップをかけて電子レンジで加熱します。
加熱の目安は、600Wで4~5分。時々竹串を刺してみて、スッと入るくらいにやわらかくなったら、スプーンで果肉をすくい出してつぶします。
参照元 https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201710/8488/
まとめ
切り方は3通りありました。
まだ、力があればヘタをさけて包丁全体を使って、一気に半分に切り分けるやり方で行きます。
レンジは手間な感じがしたので、力が弱ってくると、ヘタを取ってから半分づつの切り方でいこうと思います。
どんな食材も、おいしくいただこうとすれば、手間がかかるもんですね。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
冷蔵庫停電時の対応!コンセント・電源・食材は何時間OKかなどまとめ - ときめいて120
乾パン1個あたりの栄養とカロリーに原料や原産地も知っトク! - ときめいて120
血糖値が下がった!おすすめの運動スロースクワット(体験記) - ときめいて120
エコバッグの洗い方や洗う頻度!ナイロン製など素材で違いはあるの? - ときめいて120
クオカードの(種類・金額・最高額)や手数料はどうなってるのかな! - ときめいて120
ウェルシュ菌とは食中毒症状と対策!殺菌方法やカレー以外の注意食品 - ときめいて120