ときめいて120

日々ときめき探して 120才目指す!

2000円札に描かれている建物と裏の人物は誰なのか?なぜ作られたの?

今回は、2000円札の絵図について調べてみました。内容を知ると、その文化的な価値の高さが感じられるかもしれません。

 

 

 

       忘れないで2千円札 刷新見送られた理由、財務省に聞いた【WEB限定記事】 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

            出典:沖縄タイムス

 

 

2000円札に描かれている建物

表面に描かれているのは、守礼門。

沖縄県、那覇市の首里城にある大手門ですね。

大手門は、お城の表門、出入口のことです。

 

 

2000円札の裏の人物は誰

◆裏の左側の絵図は、源氏物語絵巻第38帖「鈴虫(2)」で、その作者は紫式部です。

 

絵図の中の人物は、

に座っている人物が冷泉院に座っている人物が光源氏です。

この冷泉院は 光源氏と継母藤壷の宮との間に出来た子どもです。

 

歌は同じく第38帖「鈴虫(1)」の詞書(ことばがき)なんですね。

 

 

◆右側の絵図は、「紫式部日記絵巻」の紫式部の絵が素材になっています。

 

2000円札の絵図の分かりやすい説明サイトがありましたので、URLを貼っておきました。よろしかったら、参考になさってください。

   https://www3.boj.or.jp/naha/2000/pdf/panf.pdf

 

 

 ◆絵図の採用理由は

 

「我が国が世界に誇るべき文学作品であることから」

 

「文字の美しさという点で評価が高いこと」

以上二つのことから採用されました。

参照元:財務省

 

 

2000円札はなぜ作られたのか

1、欧米主要国では、「2のつくお金」が発行されよく流通していること。

  ・アメリカは20ドル紙幣

  ・イギリスは20ポンド紙幣

  ・EUでは20ユーロ紙幣

 

2、現金の支払い・受け取りに要する紙幣を節約できること。

 

以上の2つの点が、二千円札の発行された理由として説明されていました。

2016年でも2000円札の流通促進の理由とされていました。

参照元:日本銀行

 

 

まとめ

 2000円札の絵図は、日本文化の素晴らしさに触れることが出来ていいですよね。

今は、沖縄県以外では、ほとんど見かけないようです。銀行へ行けば換金されるくらいで、残念です。

もっと利便性を高めて、5000円札や1000円札と間違われないような色柄に改善するなどして、流通させることはできないものか!

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)。

関連記事

総理大臣の退職金っていくら?その計算方法と大臣の場合も調べてみた

ミリオネアとはどんな意味で定義は?ビリオネアはいくら!

 

スポンサーリンク