この記事では、くるみと並んで、健康効果の高いと言われるアーモンドについて1日の適量は何粒なのか、いつ食べるのがおすすめなのかなど調べてみました。健康によさそうと思っただけで3年ほど食べていますが、食べ過ぎの感ありで、改めて確認。2022年3月 更新
アーモンド1粒のカロリーと栄養
カロリー 5.87kcal(重さ約1g)
たんぱく質 0.196g
脂質(不飽和脂肪酸) 0.518g
炭水化物 0.209g
糖質 0.92g
食物繊維 0.104g(総重量の1/10超)
ビタミンE 0.314g
ビタミンB2
ナイアシン
葉酸
パントテン酸
カルシウム 0.25mg
カリウム 0.76mg
マグネシウム
亜鉛
鉄 0.03mg
リン
銅
マンガン
※出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
アーモンドもくるみと並んで栄養が豊富で、カロリーが高いたべものですね。
効果・効能
◆ビタミンEが豊富で、ゴマの約300倍、ピーナッツの約3倍も。
ビタミンEには抗酸化作用があり、むくみの軽減、しみやシワ、老化の予防に効果。
◆食物繊維も豊富で、レタスの約9倍も
食物繊維には整腸作用や肥満や生活習慣病を予防する効果が。
◆脂質に「不飽和脂肪酸(オレイン酸)」が豊富
悪玉コレステロールを低減させる作用があります。
血圧を下げる効果のある「リノール酸」も多く含まれています。
◆ビタミンB2
肌や粘膜の健康を保護したりする働きがあります。
◆その他
カルシウム、カリウム、マンガン、鉄、リン、マグネシウムなど、ミネラルも豊富で体の調子を整えたり、B群もたっぷり。
※出典元:アーモンドの栄養に注目! | 【公式】江崎グリコ(Glico)
食べ方
◆1日の適量
1日に食べる適量は20から25粒くらいがおすすめ。素焼きアーモンドだと25粒のカロリーは150キロカロリーほどです。
◆よく噛んで食べることがポイント!食べ過ぎ予防になります。
◆くるみと同じように、そのまま食べるなら、おやつがおすすめですね。
◆1日25粒の主な栄養の摂取量は
・ビタミンE 7.85g
・食物繊維 2.6g
・不飽和脂肪酸 13g
・ビタミンB2 0.27g
ビタミンEの1日当たりの摂取目安量は男性で6.5mg、女性で6.0mgとされているので、1日で摂取することができますね。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
まとめ
改めて確認できたことは
アーモンドには特に、抗酸化作用のある「ビタミンE」が豊富で、老化予防にすぐれているということ。
高カロリーなので、食べ過ぎ注意。よく噛んで食べること。
1日の適量は25粒まで。そのままで食べる場合は、おやつ食せ。
以上のことを守って、これからもアーモンドを食べたいと思います。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
銀だこカロリー(1個・ 6個・ 8個 )と糖質や 脂質も調べてみた