ときめいて120

日々ときめき探して 120才目指す!

2023年の満月!月別(日付・時間)と別名まとめ

上弦の月、下弦の月、三日月など月の形は色々ありますが、満月、まんまるお月さんは特別な感じがします。この記事では、2023年の満月の見える日付、時間、満月の別名などまとめてみました。2023年1月 更新

 

     f:id:shougaikenkou120:20211210155452p:plain

           フリー

 

 

2023の満月の日付と時間

1月  1月7日(土)  8:07

 

2月  2月6日(月)  3:28

 

3月  3月7日(火)  20:40

 

4月  4月6日(木)  13:34

20日 金環皆既日食 日本では南西諸島・九州地方南部・四国地方南部・近畿地方南部から関東地方南部にかけての地域・伊豆諸島・小笠原諸島で部分食が見られます。

 

5月  5月6日(土)  02:33

      

6月  6月4日(日)  12:41

 

7月  7月3日(月)  20:38

    

8月  8月2日(水)  03:31

           スーパームーン 最も地球に近づく満月のこと。 

     

     8月31日(木)   10:35

      ブルームーン 1カ月に2回ある満月のこと。

      スーパームーン 

 

9月  9月29日(金)   18:57

     

10月  10月29日(日)  05:23

部分月食。全国で見られます。

※15日金環日食。日本では見られない。

 

11月  11月27日(月) 18:16

      

12月  12月27日(水) 09:32

 

※今年は日食が2回、月食が1回あり、そのうち日本では日食が1回、月食が1回見られるます。

※ブルームーンも見えます。

 

満月の別名(英名)

1月 「ウルフムーン」

 狼の繁殖期で仲間を見つけるために遠吠えする月。

 

2月 「スノームーン」

   大雪で狩猟ができなるころの月。

 

3月 「ワームムーン」

   ワーム(土中の虫)が活動を始める時期の月。

 

4月 「ピンクムーン」

   ピンクの野生のシバザクラが咲く頃の月。

   ピンクムーンは、「恋愛が上がる」という

   伝説も・・・。

 

5月 「フラワームーン」

   様々な花が咲き始める頃の月。

 

6月 「ストロベリームーン」

   イチゴの収穫を行う時期の月。

 

7月 「バックムーン」

    「バック」とは雄鹿のこと。

           雄鹿の枝角が生えてくる月。

 

8月 「スタージョンムーン」

    「スタージョン」とはチョウザメのこと。

          チョウザメ漁を始める頃の月。

 

9月 「ハーベストムーン」

   農作物の収穫(=Harvest)する頃の月。

 

10月 「ハンターズムーン」

     ハンターたちが狩猟を始める頃の月。

 

11月 「ビーバームーン」

    ビーバーが、冬を越すための巣作りを

    始める頃の月。

 

12月 「コールドムーン」

            寒さが厳しくなる季節の月。

 

※この英名は、アメリカの先住民族ネイティブアメリカンが、季節を知るために、毎月の満月に、時期の分かりやすい名前を付けて活用していたものだそうです。

その他

「ブルームーン」

直訳すれば、「青い月」のことです。

1カ月の満月が2回ある現象。月の満ち欠けは平均29.5日周期で繰り返されるが、ひと月の長さは2月を除き30日か31日であるため、およそ2年半に1度の割合で、ひと月に2回(1日と30日または2日と31日)満月が巡ってくる場合があるブルームーン(ぶるーむーん)とは - コトバンク

2~3年間隔で起こる非常に珍しい現象です。

言葉は天文学上の正式な用語ではありません。

(参考:国立天文台・暦Wiki・いろいろな月  

 

まとめ

月の形もいろいろあれど、やっぱり満月が一番だと思います。2023年も毎月、夜空を眺めて、眼と心の保養にいそしんでみたいと思います。

12か月分の満月が見られると、特にブルームーンが見られると、ラッキー!

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)

関連記事

ブルームーンとは!その意味や2023年はいつ観える

ストロベリームーンとは!その意味や2023年はいつ観える

満月の仕組みは?1か月に何回見えるのかな - ときめいて120

スポンサーリンク