ときめいて120

日々ときめき探して 120才目指す!

 本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

側と測の語源を知ると意味や違いに使い方も分かりやすいぞ! 

側と測という漢字は、読み方が「そく」で同じことから使い方を間違えやすいですね。皆さんは、そんな経験ありませんか?私はよくあります。そこで今回は、側と測の語源を知ることで、その意味や違いも分かり、使い方の間違いも無くなるのではないかと思って調べてみました。

       f:id:shougaikenkou120:20210701141119p:plain

             フリー

 

側と測の語源

側の語源は

     

から」の象形と「中国の土器:鼎(かなえ)の象形と刀の象形」

(鼎に刀で重要な法律を刻んだ事から「法律・規則」の意味)から、

生活上の規則のように人のかたわらにあるもの、「そば」を意味する

「側」という漢字が成り立ちました。

「側」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習

  小学4年生で習うんですね。

昔の人は、身近な食器など決まり事を書いて、常に目にするので便利そうですね。

 

測の語源

    

流れる」の象形と「鼎(かなえ-中国の土器)の象形と刀の象形」

(昔、鼎に刀で重要な法律を刻んだ事から「法律・規則」の意味)から、

ものさしで水深を「はかる」を意味する「測」という漢字が成り立ちました。

「測」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習

こちらの「測」の漢字も小学5年生で習います。

 

側と測の意味

側の意味と読み方

人偏が付くことで、人の「かたわら」、「そば」、「わき」とか

「かわ(物の1つの方向)」(例:目の左っ側(かわ)が痛い)などの意味があります。

 

 ・音読み 「そく」

 ・訓読み 「がわ」

右側、左側、縁側、側面、向い側などの使われ方があります。

 

測の意味と読み方

水に関わるさんずい偏が付くことで、水深を「はかる」という意味に。

 

 ・音読み 「そく」

 ・訓読み 「はか(る)」

測量 推測、測定、観測、測深器などの使われ方があります。

 

まとめ

本日は、側と測の語源や違いなどについて学習してきました。

漢字の「訓読み」を覚えておれば、その漢字の意味も分かるし、紛らわしい感じの使い方も間違えることはなさそうですね。

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)

関連記事

晴と清の語源を知れば!意味や違いや使い方も分かりやすい

粉と紛の語源を知れば!意味や違いや使い方も分かりやすい

群と郡の語源を知れば!意味や違いや使い方も分かりやすい

険と検と倹の語源を知ると!意味も使い方もわかりやすい

 

スポンサーリンク