ときめいて120

日々ときめき探して 120才目指す!

牡蠣の種類や旬はいつなのか?産地のランキングも知りたし 

牡蠣はそもそも、冬の時期しか食べられないのか、旬はいつなのか、種類はいくつあるのか、気になってあらためて調べてみました。産地ランキングとともに。

      

       f:id:shougaikenkou120:20220221162457p:plain

             フリー

 

牡蠣の種類と旬の時期

〇真牡蠣(マガキ) 冬が旬

・北海道産  12月~2月

・三陸産   5月~6月

・三重産   2月~3月

・瀬戸内産  3月~5月

・九州産   1月~5月

 

〇岩牡蠣(イワガキ)  夏が旬

・天然もの

 日本海産  6月~9月

 関東産   8月~9月(入荷時期)

 瀬戸内産  6月~9月

 

・養殖もの

 三陸産   4月~8月

 三重産   5月~6月

 日本海産  4月~6月

 瀬戸内産  7月~8月

 九州産   4月~5月

上記の旬の時期は、食べごろ、おすすめの時期を記しています。

種類は2種類しかないとは、ちょっとビックリ!

※詳細はこちら

 

 

産地別ランキング

1.広島県  96,000トン 

2,宮城県  18,200トン

3.岡山県  15,300トン

4.兵庫県   ?

5.岩手県   ?

全国の生産量 158,900トン(養殖生産量の数値)

出典元:農林水産省(令和元年にデータ)

 

 

まとめ

種類は、もっとたくさんあると思っていましたが、日本で流通しているのは、真牡蠣(マガキ)と岩牡蠣(イワガキ)のたった2種類しかないとは、ちょっと以外でした。

2種類でも旬(おすすめ)の時期には、ほぼほぼ、年中食べられるようですね。

今年はぜひ、夏に旬を迎える「岩ガキ」を食べてみたいと思います。

資料

https://uopochi.jp/info/faq/kaki-shun/

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)

関連記事

オリーブオイル漬け牡蠣1粒のカロリーや栄養と効果・効能

ビッグファミチキのカロリーと糖質と塩分は?通常サイズとの違い気になる

ごま豆腐のカロリーや栄養と効果・効能まとめ

銀だこカロリー(1個・ 6個・ 8個 )と糖質や 脂質も調べてみた

 

スポンサーリンク