この記事では、厚揚げと油揚げの違いを調べてみました。血糖値のコントロールをせざるを得なくなり、比較的よく食べる食材の栄養価を気にするようになりました。関連で食材の保存方法なども・・・。2022年11月 更新
厚揚げと油揚げの栄養比較(100gあたり)
厚揚げ 油揚げ
カロリー 150kcal 410kcal
タンパク質 10.7g 39.9g
脂質 11.3g 34.4
炭水化物 0.9g 0.4
糖質 0.2g 0
塩分相当量 0 0
※2015年 日本食品標準成分表より
それぞれの特徴としては
厚揚げは木綿豆腐を油で揚げて作られるため、豆腐に比べると脂質量は多く、木綿豆腐の4.2gよりも7.1gも多くなっています。
油で揚げている分、カロリーや糖質が高そうなイメージでしたが、厚揚げは100gあたりカロリーが150kcal、糖質量が0.2gですので、比較的ヘルシーですね。
生の油揚げのカロリーは410kcal、油抜きをしたものは288kcalです。厚揚げも、油抜きをすることでカロリーカットできますね。
その他の栄養成分では、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。
油抜きの方法と保存方法
厚揚げと油揚げの作り方
◆厚揚げ
厚揚げは木綿豆腐を油で揚げて作られています。
◆油揚げ
豆腐を薄切りにして水分を抜き、油で揚げて作られています。
ちなみに
◆揚げ出し豆腐
豆腐に衣をまとわせて油で揚げて作られています。
材料の豆腐は、絹ごし豆腐でも木綿豆腐でも、どちらでもいいようです。
お好みでいきましょう。
まとめ
厚揚げも油揚げも油で揚げて作られていますので、カロリーも糖質量もかなり高いと思っていましたが、意外とヘルシーな食材でした。
さらに、油抜きをすればカロリーカットもできるし、一安心です。
厚揚げも油揚げも、見た目の違いは分かりますが、作り方は全く知りませんでした。
お恥ずかしい限りです。気にせず美味しくいただくだけでした。
糖尿病に感謝ですね。
油揚げは、地域によって呼び名も異なるようです。
うす揚げ、一枚揚げ、京揚げ、きつねさんとか。 一般的に味噌汁や稲荷寿司に使う四角いものを「油揚げ」または「うす揚げ」、関西では「きつねさん」とも
参考資料 2015年 日本食品標準成分表
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
玉子豆腐と茶碗蒸しの違いはどこ?カロリーや栄養と作り方で比較
マックナゲットカロリー(1個・5個・15個)とタンパク質や脂質は
銀だこカロリー(1個・ 6個・ 8個 )と糖質や 脂質も調べてみた
レターパック赤と青の違い!値段・厚さにポスト投函の有無で比較した