夏から秋にかけて、出回る桃。ところで、みなさんはどれだけの種類、品種名をご存知でしょうか。私は桃の種類はまったく知りません。品種名でも毎年いただく「清水白桃」くらいです。あらためて桃の種類、品種名を調べてみました。
桃の種類は何種類あるの
全国で100以上の品種が栽培されており、主な品種だけでも63種類もあって、系列別には以下のようになっています。
〇白鳳・白桃系54種
主な品種で、「あかつき」「白鳳」「川中島白桃」「日川白桃」「なつっこ」「清水白桃」などがあります。
白桃(川中島白桃)
〇黄桃系8種
主な品種で、「黄金桃」「光月」「つきかがみ」などがあります。
黄桃(黄金桃)
〇蟠桃
蟠桃
桃の栽培面積日本一の品種は、白鳳・白桃系の「あかつき」で、そのシェアは、15.41%です(2017年)
シェア1位のあかつき、2位の白鳳、3位の川中島白桃の3品種あわせて、桃の栽培面積の約39.4%を占めています。
※品種の多い白鳳・白桃系54種の詳細に興味がある方は、こちらへ。
主な品種名と旬や味と特徴
<白鳳・白桃系>
〇あかつき
生まれ 農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所。福島育ち。
主な産地 全国で最も広く栽培されている品種。
果実は250~300gほどで、ふっくらとした扁円形。
果皮の色は全体に桃色。果肉は白っぽいクリーム。
糖度は12~14度と高く、酸味はあまりありません。
旬は、8月上旬頃から下旬にかけて。
〇白鳳
生まれ 岡山県
主な産地 岡山県
晩成種で白い桃です。
果実は大きめでかたちは扁円形で、果頂部は平らなものが多い。
果皮の色は乳白色で果肉も同じような乳白色。
種の周りは濃い赤色なのが特徴。
肉質は繊維が少なく柔らかめ。
糖度は16~17度にもなります。
旬は、8月下旬から9月上旬。
〇川中島白桃
生まれ 長野県
主な産地 福島県、長野県、山形県、山梨県
大玉で果肉は柔らかく、生食に適した甘くてジューシーな食感。
1玉250~300g程。
果皮は全体に濃紅色。しっかりと熟したものでないと手では剥きにくい。
〇日川白桃
生まれ 山梨県
主な産地 山梨県、和歌山県、福島県
果実の大きさは、200~250g程で、美しい丸い形。
表皮の縞模様は不鮮明で、全体に赤く色付き、熟すとやや黒ずんだ赤色になります。
果肉は非常にジューシーで、かぶりつくと果汁がぼたぼたと滴ります。
酸味が少ないので11~12度の糖度でも甘く感じられます。
〇なつっこ
生まれ 長野県
主な産地 山梨県、長野県、新潟県
大きさはかなり大きい方。
果皮は乳白、切った直後の果肉の色も乳白。
果皮は剝ぎにくい。
甘味が強く酸味は弱い。渋味及び苦味はない。
旬は8月中旬から下旬にかけて。
<黄桃系>
〇黄金桃
生まれ 長野県
主な産地 長野県、山形県、福島県
黄金桃は果肉が黄色い黄桃の仲間。白桃系よりも果肉が堅めで、多くは缶詰などの加工用として栽培されています。
黄桃系のももはとてもジューシーで甘く、生食向けに適した品種。
果肉は黄桃の仲間なので綺麗な黄色で、マンゴーのような感じ。
旬は8月下旬頃から9月中旬。
〇蟠桃(ばんとう)
生まれ 中国原産とされる。「西遊記」で孫悟空が食べたといわれるほど歴史が古い
主な産地 和歌山県や福島県、山形県など
平べったく円盤状で大きさは100g~200g程度。
果皮は普通の桃のように赤く、果肉は白いものが多い。
甘味があって酸味はやさしくい。
旬は、7月下旬から9月上旬頃。
まとめ
桃の種類は、栽培されている主なもので約63種類。大きくは白桃系、黄桃系、蟠桃の3系列に分類されています。
私たちがよく目にして食べている桃は、栽培面積の約4割を占める白鳳・白桃系の「あかつき」「白鳳」「川中島白桃」いずれかでしょうね。
旬は、7月下旬~9月中旬にかけて
<参考資料>
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
ぶどうの種類は何種類あるの?品種名と旬の時期に味や特徴のまとめ
柿の種類は何種類?品種名と旬の時期や味と特徴に主な産地まとめ