大きな橋を渡る際に、見かける河川の看板。川の名前と1級河川とか2級河川といった表示がされています。河川の氾濫や洪水などによる大災害が起こるたびに、気になっていた1級河川と2級河川の違いについて、調べてみました。
出典:国交省九州地方局
河川の定義
1級河川
国土の保全または国民の経済上の観点から、特に重要な水系(水源から河口までの本流とそれに流れ込む支流をまとめて呼ぶもの)として、国土交通大臣が指定した河川のことです。
2級河川
1級河川以外の水系で、公共の利害に重要な関係がある河川として、都道府県知事が指定したものです。
その他の違い特徴
河川の管理者の違いにありますが、それ以外にも
水系の違いで、同じ水系内に一級河川と二級河川が併存することはありません。
埼玉県や滋賀県などには、二級河川がなく一級河川のみです。
市町村長が指定した「準用河川」があります。
準用河川は、14000河川が指定されています。
1級河川の一覧
こちらへ。水管理・国土保全(国土交通省)
1級河川は約14000河川あります。
琵琶湖は、河川法により一級河川「淀川水系」に属する川とされており、法律上の名前は「一級河川琵琶湖」です。
2級河川の一覧
各都道府県の河川指定一覧をご覧下さい。
二級河川は、約7000河川が指定されています。
まとめ
1級河川と2級河川の違いは、河川の大小かと思ってたが、単純にそうではなかったです。勉強になりました。
簡単にまとめると、国が管理するのか、都道府県が管理するのかの違いでしたね。
北海道、関東地方は国土の広さからか、1級河川とその支流が多いですね。恩恵も多いですが、危険度も高いということですね。
琵琶湖が河川として一級河川に指定されているというのは、新しい発見でした。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
台風の強さの基準は!左側と右側どっちが強い?歴代ランキングベスト5
1時間に雨量120ミリって!例えばどんな強さ?歴代ベスト3も
ゲリラ豪雨とは?発生時期や時間帯と何分くらいで収まるのか知っとこ!