忙しい日常の中で、手軽に食べられる吉野家のテイクアウト。定番の牛丼をはじめとする人気メニューは、そのままでも十分美味しいですが、ちょっとした工夫でさらにワンランク上の味わいに変身させることができます。今回は、吉野家のテイクアウトメニューを使った自宅でできる簡単アレンジレシピ5選をご紹介します。手持ちの食材を少し加えるだけで、いつもの吉野家が新しい魅力を見せてくれますよ。
1. 牛丼リメイク「和風オムライス」
材料(1人前)
- 吉野家の牛丼(並盛) 1個
- 卵 2個
- バター 小さじ1
- 青ねぎ(小口切り) 適量
- 紅しょうが 適量(トッピング用)
- 七味唐辛子 お好みで
作り方
- フライパンにバターを熱し、牛丼の具と汁を入れて軽く炒めます。
- 別のボウルに卵を割り入れ、軽くかき混ぜます。
- 温かいご飯の上に牛丼の具をのせ、中央をくぼませておきます。
- フライパンで溶き卵を薄焼き卵に焼き、ご飯と牛丼の具の上にかぶせます。
- 青ねぎと紅しょうがをトッピングし、お好みで七味唐辛子をかけて完成です。
ポイント
牛丼の甘辛い味付けと卵のまろやかさが絶妙にマッチします。卵は半熟状態で仕上げると、崩した時に絡む食感が楽しめます。また、残った牛丼の汁は卵を焼く際に少量加えると、より味に深みが出ます。
2. 「牛丼チーズリゾット風」
材料(1人前)
- 吉野家の牛丼(並盛) 1個
- ピザ用チーズ 50g
- 牛乳 100ml
- コンソメ顆粒 小さじ1/2
- バター 小さじ1
- 黒胡椒 適量
- パセリ(みじん切り) 適量
作り方
- 小鍋に牛丼の具と汁、ご飯を入れて中火にかけます。
- 牛乳とコンソメ顆粒を加え、木べらでかき混ぜながら温めます。
- 全体が温まったらバターを加え、さらに混ぜ合わせます。
- 火を止め、ピザ用チーズを散らして蓋をし、チーズが溶けるまで1分ほど待ちます。
- 黒胡椒をかけ、パセリをトッピングして完成です。
ポイント
牛丼のしょうゆベースの味わいにチーズのコクと塩味が加わることで、和風リゾットのような新しい味わいに変身します。牛乳の量を調整することで、お好みのとろみ具合に仕上げられます。冷めた牛丼でも美味しく作れるので、余った牛丼の活用法としてもおすすめです。
3. 「牛丼カレーグラタン」
材料(1人前)
- 吉野家の牛丼(並盛) 1個
- カレールー 20g(約1/2かけ)
- とろけるチーズ 50g
- ブロッコリー 3~4房(茹でておく)
- コーン缶 大さじ2
- ホワイトソース 100g(市販品でOK)
作り方
- 耐熱容器にご飯を平らに敷き詰め、その上に牛丼の具をのせます。
- 小さく刻んだカレールーを具の上に散らします。
- 茹でたブロッコリーとコーンを周りに彩りよく配置します。
- 全体にホワイトソースをかけ、最後にとろけるチーズをたっぷりとのせます。
- オーブントースターで5~7分、チーズがこんがりと色づくまで焼きます。
ポイント
牛丼の旨味とカレーの香り、チーズのコクが見事に融合した一皿です。ホワイトソースは手作りでも市販品でも構いませんが、少し硬めの方がグラタンとしての食感が楽しめます。野菜を追加することで栄養バランスも良くなります。
4. 「牛丼春巻き」
材料(8本分)
- 吉野家の牛丼(並盛) 1個
- 春巻きの皮 8枚
- チーズ(スライス) 2枚(4等分にカットする)
- 長ねぎ(みじん切り) 1/4本分
- 溶き卵(皮を閉じる用) 適量
- サラダ油 適量(揚げ用)
作り方
- 牛丼の具は汁気を切っておきます(汁は別に取っておく)。
- 春巻きの皮を広げ、中央に牛丼の具とご飯を適量のせます。
- チーズを1切れと長ねぎのみじん切りを散らします。
- 春巻きの皮の端に溶き卵を塗り、具をしっかり包み込むように巻きます。
- 170℃に熱した油でキツネ色になるまで揚げます。
- 取り出して油を切り、食べやすい大きさに切り分けます。
ポイント
外はサクッと、中はジューシーな食感が楽しめる一品です。取っておいた牛丼の汁に少量の片栗粉を加えてとろみをつけ、ディップソースにするとさらに美味しくなります。お弁当のおかずとしても最適です。
5. 「牛丼キンパ風巻き寿司」
材料(2本分)
- 吉野家の牛丼(並盛) 1個
- 焼き海苔 2枚
- ごま油 小さじ1
- 白ごま 大さじ1
- ほうれん草 1/2束(茹でて水気を絞っておく)
- にんじん 1/3本(千切りにして軽く茹でておく)
- 卵 1個(薄焼き卵にしておく)
作り方
- 牛丼のご飯に白ごまとごま油を加え、混ぜ合わせます。
- 巻きすの上に海苔を置き、ご飯を薄く広げます。
- 牛丼の具、茹でたほうれん草、にんじん、薄焼き卵を手前に並べます。
- 巻きすを使って具がはみ出さないように巻きます。
- 少し置いて海苔がしっとりしたら、ラップで包んで形を整えます。
- 食べやすい大きさに切り分けて盛り付けます。
ポイント
韓国風のキンパを参考にしたレシピです。牛丼の味付けがしっかりしているので、追加の調味料はほとんど必要ありません。ごま油の香りが牛肉の旨味を引き立て、野菜と合わさることで彩り豊かな一品になります。パーティーやピクニックにもおすすめです。
アレンジレシピを楽しむためのコツ
吉野家のテイクアウトメニューをアレンジする際のポイントをいくつかご紹介します。
1. 牛丼の汁は捨てない
牛丼の汁には旨味がたっぷり含まれています。ソースやスープの隠し味として活用することで、深みのある味わいを簡単に作り出せます。余った汁は冷凍保存しておくと、後日の料理に使えて便利です。
2. 野菜を積極的に取り入れる
吉野家のメニューは肉と炭水化物が中心なので、アレンジ時には野菜を追加することで栄養バランスを整えましょう。冷蔵庫にある野菜を活用することで、食材の無駄も減らせます。
3. 国際色豊かなアイデアを
和食ベースの吉野家メニューですが、アレンジはイタリアン、中華、韓国料理など国際的な視点で考えると可能性が広がります。様々な調味料や食材との組み合わせを試してみましょう。
4. 季節の食材を活かす
旬の食材を取り入れることで、季節感あふれるアレンジメニューになります。春なら筍やグリーンピース、夏はトマトやナス、秋はキノコ類、冬は根菜など、季節の恵みを活かしましょう。
まとめ
吉野家のテイクアウトメニューは、そのままでも十分美味しいですが、ちょっとしたアレンジで家庭での食事がさらに豊かになります。今回ご紹介した5つのレシピは、どれも手軽に作れるものばかりです。ぜひ自宅で試してみて、新しい吉野家の魅力を発見してください。
テイクアウトした時に少し多めに注文しておけば、翌日のアレンジメニューとして楽しむこともできます。食費の節約にもなり、一石二鳥です。
あなただけのオリジナルアレンジレシピを見つけて、日常の食事に新しい風を吹き込んでみてはいかがでしょうか。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。(感謝)