ときめいて120

日々ときめき探して 120才目指す!

 本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

忙しい朝でも諦めない!電子レンジだけで作る栄養満点お弁当レシピ集

朝の忙しい時間、お弁当作りに手間取っていませんか?「時間がない」「レパートリーが少ない」と悩む方に朗報です。実は電子レンジを活用すれば、わずか5分で栄養バランスの取れた美味しいお弁当が完成します。

私がタクシードライバーとして働き始めて15年。不規則な勤務時間の中で、健康を維持するために自分弁当作りを続けてきました。その経験から編み出した「レンジだけで完成する15種類のお弁当レシピ」と、誰でも失敗しない調理テクニックをお伝えします。

 

レンジお弁当の基本設計

最適な容器選び

レンジ調理の成功は、適切な容器選びから始まります。

耐熱ガラス容器:熱の伝わり方が均一で、食材を美味しく調理できます。保存にも向いていますが、重さと割れるリスクがデメリット。

シリコン製容器:軽くて割れる心配がなく、電子レンジの熱を効率よく伝えます。また、冷凍からそのままレンジ加熱できる利点も。ただし、長期使用で匂いが付くことがあります。

ポリプロピレン製容器:安価で軽く、種類も豊富。「PP」マークがあるものを選びましょう。ただし、油分の多い食品は容器が変色することも。

実はお弁当作りに最も効率的なのは、「作り置き用」と「レンジ調理用」と「お弁当箱」の3種類を使い分けること。特に、仕切り付きのレンジ対応容器は、一度に複数のおかずを加熱できるので、朝の5分調理には欠かせません。

レンジ調理の基本パターン

レンジお弁当の調理パターンは大きく3つあります。

1. 下味冷凍パターン 食材に下味をつけて冷凍し、朝はレンジで解凍・加熱するだけ。肉や魚の下味冷凍は、実は解凍時に味がより浸透するという意外な利点があります。

2. 半調理保存パターン 週末に下ごしらえをして冷蔵保存し、朝に最終加熱。例えば、煮物は煮汁から取り出して保存し、朝に再度煮汁を温めて仕上げると、煮崩れせずに美味しさをキープできます。

3. 朝5分完結パターン 生の食材から朝5分で完成させるパターン。茹でる・焼くといった工程をレンジ加熱に置き換えます。例えば、鮭は水で濡らしたクッキングペーパーで包んでレンジ加熱すると、フライパンで焼くよりも短時間で、しかも水分を保ったまま調理できます。

 

食材別レンジ調理時間一覧表

多くのレシピでは「600Wで2分」などと記載されていますが、実は同じワット数・時間でも、食材の量や切り方、水分量で仕上がりが大きく変わります。下記は標準的な目安です。

肉類(100g当たり)

  • 鶏むね薄切り:500W・60秒
  • 鶏もも一口大:500W・90秒
  • 豚バラ薄切り:500W・60秒
  • 豚こま切れ:500W・70秒
  • 牛薄切り:500W・50秒

魚介類(1切れ/100g当たり)

  • 鮭切り身:600W・80秒
  • ぶり切り身:600W・90秒
  • エビ(5尾):500W・60秒
  • イカ輪切り(100g):500W・40秒

野菜類(100g当たり)

  • ブロッコリー:600W・90秒(水を少々加える)
  • 人参薄切り:600W・120秒(水を少々加える)
  • ほうれん草:600W・60秒(水を振る程度)
  • もやし:500W・60秒(水を振る程度)
  • じゃがいも1cm角:600W・150秒(水を少々加える)

卵料理

  • スクランブルエッグ(2個):500W・60秒→かき混ぜて20秒
  • 茶碗蒸し(1人前):500W・120秒

 

15種類のレンジお弁当レシピ

和風レシピ(5種)

1. サーモンとわかめの和風弁当

材料(1人前)

  • 生鮭切り身 1切れ
  • わかめ(乾燥) 小さじ1
  • ミニトマト 3個
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順:

  1. 鮭に塩・こしょうを振り、クッキングペーパーで包む
  2. レンジで600W・90秒加熱
  3. わかめを水で戻し、しょうゆ小さじ1を混ぜる
  4. ご飯と共に容器に盛り付け、鮭をのせる
  5. ミニトマトを添える

2. 照り焼きチキンとひじきの弁当

材料(1人前)

  • 鶏もも肉 100g
  • 乾燥ひじき 大さじ1
  • 人参 20g
  • 冷凍ご飯 1パック
  • 照り焼きのたれ 大さじ2

調理手順

  1. 鶏肉を一口大に切り、照り焼きのたれに10分漬ける
  2. レンジ対応容器に入れ、ふんわりラップをして500W・90秒加熱
  3. ひじきを水で戻し、みじん切りにした人参と共に小さじ1の醤油で和える
  4. ご飯と共に容器に盛り付け、チキンとひじきを添える

3. 豚の生姜焼きと卵焼き弁当

材料(1人前)

  • 豚ロース薄切り 100g
  • 卵 2個
  • 生姜(すりおろし) 小さじ1
  • 冷凍ご飯 1パック
  • 生姜焼きのたれ 大さじ2

調理手順

  1. 豚肉に生姜焼きのたれと生姜を混ぜて下味をつける
  2. レンジ対応容器に広げ、500W・60秒加熱
  3. 別の容器に溶き卵を入れ、500W・60秒→かき混ぜて20秒加熱
  4. ご飯と共に容器に盛り付け、豚肉と卵焼きを添える

4. さばの味噌煮弁当

材料(1人前)

  • さば水煮缶 1/2缶
  • 味噌 大さじ1
  • 砂糖 小さじ2
  • 冷凍小松菜 50g
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. さば水煮を汁ごと容器に入れ、味噌と砂糖を加えて混ぜる
  2. 500W・90秒加熱
  3. 小松菜を別容器で500W・60秒加熱
  4. ご飯と共に容器に盛り付け、さばと小松菜を添える

5. 鶏そぼろと温野菜弁当

材料(1人前)

  • 鶏ひき肉 100g
  • 砂糖 小さじ2
  • 醤油 大さじ1
  • みりん 小さじ2
  • 冷凍ブロッコリー 50g
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. 鶏ひき肉に調味料を混ぜ、レンジ対応容器に平らに広げる
  2. 500W・90秒加熱し、一度かき混ぜてさらに30秒加熱
  3. ブロッコリーを別容器で少量の水と共に600W・90秒加熱
  4. ご飯と共に容器に盛り付け、そぼろとブロッコリーを添える

洋風レシピ(5種)

6. ハンバーグとポテトサラダ弁当

材料(1人前)

  • 合挽き肉 100g
  • 玉ねぎ(みじん切り) 30g
  • パン粉 大さじ1
  • 卵 1/2個
  • じゃがいも(1cm角) 1個
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. 玉ねぎを容器に入れ、ラップをして500W・40秒加熱
  2. 合挽き肉、玉ねぎ、パン粉、卵、塩こしょうを混ぜてハンバーグ種を作る
  3. 平たく成形し、600W・90秒加熱
  4. じゃがいもを水少々と共に容器に入れ、600W・150秒加熱
  5. じゃがいもをつぶし、マヨネーズ、塩こしょうで味付け
  6. ご飯と共に容器に盛り付け、ハンバーグとポテトサラダを添える

7. チーズオムレツとミニサラダ弁当

材料(1人前)

  • 卵 2個
  • スライスチーズ 1枚
  • ベビーリーフ 20g
  • プチトマト 3個
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. 溶き卵に塩こしょうを加え、レンジ対応容器に入れる
  2. 500W・60秒加熱し、スライスチーズをのせてさらに20秒加熱
  3. ベビーリーフとプチトマトをドレッシングで和える
  4. ご飯と共に容器に盛り付け、オムレツとサラダを添える

8. ミートボールとマカロニサラダ弁当

材料(1人前)

  • 合挽き肉 100g
  • パン粉 大さじ1
  • 牛乳 大さじ1
  • マカロニ 30g
  • コーン缶 大さじ2
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. 合挽き肉、パン粉、牛乳、塩こしょうを混ぜて小さく丸める
  2. レンジ対応容器に並べ、500W・90秒加熱
  3. マカロニを水に浸し、600W・4分加熱
  4. マカロニ、コーン、マヨネーズを混ぜる
  5. ご飯と共に容器に盛り付け、ミートボールとマカロニサラダを添える

9. チキンとブロッコリーのチーズ焼き風弁当

材料(1人前)

  • 鶏むね肉 100g
  • ブロッコリー 50g
  • ピザ用チーズ 30g
  • コンソメ顆粒 小さじ1/2
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. 鶏肉を一口大に切り、塩こしょう、コンソメを振る
  2. レンジ対応容器に入れ、500W・90秒加熱
  3. ブロッコリーを別容器で水少々と共に600W・90秒加熱
  4. 鶏肉とブロッコリーを容器に並べ、チーズをのせて500W・30秒加熱
  5. ご飯と共に容器に盛り付ける

10. ツナマヨポテト弁当

材料(1人前)

  • ツナ缶 1/2缶
  • じゃがいも(1cm角) 1個
  • マヨネーズ 大さじ1
  • コーン缶 大さじ2
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. じゃがいもを水少々と共に容器に入れ、600W・150秒加熱
  2. ツナ、マヨネーズ、コーンを混ぜる
  3. じゃがいもが熱いうちに粗くつぶし、ツナマヨと混ぜる
  4. ご飯と共に容器に盛り付ける

アジア・エスニック風レシピ(5種)

11. 回鍋肉風弁当

材料(1人前)

  • 豚バラ薄切り 100g
  • キャベツ 50g
  • ピーマン 1個
  • 回鍋肉のたれ 大さじ2
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. 豚肉を一口大に切り、回鍋肉のたれに10分漬ける
  2. キャベツとピーマンを一口大に切る
  3. 豚肉をレンジ対応容器に入れ、500W・60秒加熱
  4. 野菜を加えて全体を混ぜ、さらに500W・60秒加熱
  5. ご飯と共に容器に盛り付ける

12. ガパオ風ライス弁当

材料(1人前)

  • 鶏ひき肉 100g
  • バジル(生または乾燥) 適量
  • ナンプラー 小さじ1
  • オイスターソース 大さじ1
  • 唐辛子(輪切り) 少々
  • 卵 1個
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. 鶏ひき肉に調味料を混ぜ、レンジ対応容器に入れる
  2. 500W・90秒加熱し、バジルを加えて混ぜる
  3. 別容器に溶き卵を入れ、500W・40秒加熱して目玉焼き風に
  4. ご飯の上に鶏肉を盛り、目玉焼きをのせる

13. エビチリ弁当

材料(1人前)

  • 冷凍エビ 5尾
  • チリソース 大さじ1
  • ケチャップ 大さじ1
  • 長ネギ(みじん切り) 10g
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. エビを解凍し、水気を拭き取る
  2. レンジ対応容器に入れ、500W・60秒加熱
  3. チリソース、ケチャップ、長ネギを加えて混ぜ、500W・30秒加熱
  4. ご飯と共に容器に盛り付ける

14. グリーンカレー風チキン弁当

材料(1人前)

  • 鶏もも肉 100g
  • ナス 1/4本
  • グリーンカレーペースト 大さじ1
  • ココナッツミルク 大さじ2
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. 鶏肉とナスを一口大に切る
  2. レンジ対応容器に入れ、カレーペーストとココナッツミルクを加えて混ぜる
  3. 500W・120秒加熱
  4. ご飯と共に容器に盛り付ける

15. 担々麺風春雨弁当

材料(1人前)

  • 春雨 20g
  • 豚ひき肉 50g
  • もやし 30g
  • ラー油 小さじ1/2
  • 味噌 小さじ2
  • すりごま 小さじ1
  • 冷凍ご飯 1パック

調理手順

  1. 春雨を水で戻し、適当な長さに切る
  2. 豚ひき肉に調味料を混ぜ、レンジ対応容器に入れる
  3. 500W・60秒加熱
  4. もやしと春雨を加えて混ぜ、さらに500W・60秒加熱
  5. ご飯と別に容器に盛り付ける

 

レンジお弁当の実践テクニック

食材別の最適レンジ設定

多くの人が知らないレンジ調理の秘訣は「ワット数調整」にあります。

高ワット(600W以上)に向く食材

  • 水分の多い野菜類
  • 根菜類
  • 切り餅や団子

中ワット(500W前後)に向く食材

  • 肉類全般
  • 魚介類
  • 卵料理

低ワット(300W以下)に向く食材

  • チーズ
  • バター
  • チョコレート

例えば、鶏肉は高ワットで加熱すると外側が硬くなりやすいため、500W前後でじっくり加熱するのがコツです。逆に、ブロッコリーなどの野菜は高ワットで短時間加熱した方が栄養素の損失が少なく、色鮮やかに仕上がります。

意外な食材の組み合わせテクニック

レンジ調理では、異なる食材を同時に加熱することで調理時間を短縮できます。しかし、食材の組み合わせには注意が必要です。

相性の良い組み合わせ

  • 「鶏肉+しめじ」:調理時間がほぼ同じで、鶏の旨味がしめじに移る
  • 「じゃがいも+人参」:加熱時間が似ており、一緒に調理できる
  • 「豚肉+キャベツ」:キャベツの水分で豚肉が柔らかく仕上がる

避けるべき組み合わせ

  • 「エビ+ブロッコリー」:エビが先に火が通りすぎてしまう
  • 「卵+玉ねぎ」:加熱時間が大きく異なる
  • 「チーズ料理+水分の多い野菜」:水分でチーズが溶けすぎる

時短・美味しさUPのコツ

1. 食材の切り方 同じ食材でも切り方によって調理時間が変わります。例えば、人参は乱切りより薄切りの方が格段に早く調理できます。忙しい朝は「薄切り」「千切り」「みじん切り」を活用しましょう。

2. 容器の使い方 深めの容器よりも浅く広い容器の方が熱の伝わりが均一です。また、複数の食材を調理する場合は、中央よりも周囲に配置する方が均一に加熱されます。

3. ラップの活用法 単なる蓋としてだけでなく、食材をラップで包むことで蒸し料理のように仕上げることができます。特に魚や鶏肉は、水でぬらしたクッキングペーパーで包んでからラップをすると、ふっくらジューシーに仕上がります。

4. 加熱後の蒸らし時間 多くの食材は、レンジ加熱後に1〜2分蒸らすことで余熱が均一に行き渡り、食感や味が格段に良くなります。特に肉類や卵料理は蒸らし時間が重要です。

 

実践のための1週間プラン

初めてレンジお弁当に挑戦する方のために、1週間のトライアルプランをご紹介します。

月曜日:サーモンとわかめの和風弁当

  • 週末の買い物:鮭切り身、わかめ、ミニトマト
  • 前日準備:なし
  • 朝の作業:全て5分以内で完結

火曜日:照り焼きチキンとひじきの弁当

  • 前日準備:鶏肉の下味付け(冷蔵保存)
  • 朝の作業:加熱と盛り付け

水曜日:ハンバーグとポテトサラダ弁当

  • 前日準備:ハンバーグ種を作っておく(冷蔵保存)
  • 朝の作業:成形、加熱、ポテト調理

木曜日:ミートボールとマカロニサラダ弁当

  • 前日準備:マカロニ茹でておく
  • 朝の作業:ミートボール成形と加熱、サラダ混ぜ

金曜日:回鍋肉風弁当

  • 前日準備:豚肉の下味付け、野菜カット(冷蔵保存)
  • 朝の作業:加熱と盛り付け

土日:冷蔵庫整理でエビチリ弁当

  • 残り食材で即興アレンジ

食材の効率的な使いまわし

1週間のお弁当計画で重要なのは、食材の効率的な使いまわしです。

例えば

  • 鶏もも肉1パック(300g):月曜の照り焼きチキン、水曜のチーズ焼き、金曜のグリーンカレー
  • 合挽き肉1パック(300g):火曜のハンバーグ、木曜のミートボール、土曜のガパオ風
  • 卵1パック(10個):複数日のサブおかずとして活用

実践者の声に基づく成功のコツ

タクシードライバーとして15年、毎日のお弁当作りを続けてきた経験から、最も重要なコツをお伝えします。

1. 朝の5分を確保するための前日準備 出勤前の5分を確実に確保するためには、前日の夜に10分だけ準備時間を取ることが大切です。特に、下味付けや下ごしらえは前日に済ませておくと、朝の調理がスムーズになります。

2. 週1回の「まとめ仕込み」 週末に2時間だけ時間を取って、肉の下味付けや野菜のカットなどをまとめて行い、小分けにして冷凍しておくと、平日の朝の作業が劇的に楽になります。

3. レンジだけにこだわらない柔軟性 「5分でできるレンジ調理」というコンセプトを基本としつつも、休日前など少し時間がある日は、フライパンや鍋を使った調理を加えると、レパートリーがさらに広がります。

 

おわりに

「忙しくて手作り弁当なんて無理」と思っていた方も、この「5分でできる15種類のレンジお弁当」を試してみると、意外なほど簡単に続けられることに気づくでしょう。

私自身、かつては「時間がない」という理由で外食やコンビニ弁当に頼っていましたが、タクシー運転手としての不規則な生活の中で健康を守るため、このレンジ調理法を編み出しました。今では15年以上、ほぼ毎日お弁当生活を続けています。

最初は「1週間続けられるかな」と思っていたレンジ弁当作りが、今では生活の一部になっています。皆さんも、まずは無理のない範囲で1週間、このレシピを試してみてください。きっと新しい朝の習慣が生まれるはずです。

 

今日も、最後までお読みいただきありがとうございました。(感謝)

スポンサーリンク