ときめいて120

日々ときめき探して 120才目指す!

 本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

逝去と急逝と永眠!丁寧な死の表現の使い分け完全ガイド

日本語には、人の死を表現する様々な言葉が存在します。その中でも「逝去(せいきょ)」という言葉は、特に重要な位置を占めています。本記事では、「逝去」の基本的な意味や使い方から、類似表現である「永眠」との違いまでを詳しく解説していきます。

 

 

1. 逝去の基本知識

1.1 読み方

「逝去」は「せいきょ」と読みます。「逝」は「ゆく」という意味で、「去」は「さる」という意味を持ちます。これらの漢字が組み合わさることで、「この世を去る」という意味を形成しています。

1.2 漢字の成り立ち

「逝」という字は、「辵(しんにょう)」という移動を表す部首と「斉」という音を表す部分から成り立っています。「去」は、上部の横線が天を表し、下の部分が土を表すとされ、「立ち去る」という意味を視覚的に表現しています。

 

2. 逝去の意味と用法

2.1 基本的な意味

逝去とは、人が亡くなることを表す言葉です。特に、目上の人や敬意を表すべき人の死を表現する際に使用される丁寧な表現です。

2.2 使用される場面

・公式の場面(例:新聞の訃報欄、企業の公式発表)
・弔辞や追悼文
・ビジネス文書における訃報の連絡
・社交の場での丁寧な表現

2.3 具体的な使用例

・「当社名誉会長の○○が昨日逝去いたしました」
・「謹んで○○氏の逝去をお知らせ申し上げます」
・「昨日、祖父が逝去いたしました」
・「○○大学名誉教授が昨夜逝去された」

 

3. 敬語表現としての逝去

3.1 敬語との組み合わせ

逝去は以下のような敬語表現と組み合わせて使用されます。
・「逝去される」(尊敬語)
・「逝去なさる」(尊敬語)
・「逝去いたす」(謙譲語)

3.2 文書での使用

文書での使用においては、以下のような定型句とともに使われることが多いです。
・「謹んでお知らせ申し上げます」
・「ここに謹んで」
・「深く哀悼の意を表します」

 

4. 永眠との比較

4.1 意味の違い

・逝去:より公式で、敬意を強く表す表現
・永眠:「永遠の眠り」という意味で、より詩的で穏やかな表現

4.2 使用場面の違い

■逝去
・公式文書
・ビジネス文書
・新聞の訃報欄
・社交の場での丁寧な表現

■永眠
・私的な文書
・追悼文
・親しい人への連絡
・宗教的な文脈

4.3 感情的なニュアンスの違い

・逝去:客観的、事務的な印象
・永眠:感情的、個人的な印象

 

5. その他の類似表現との比較

5.1 死去との違い

「死去」も「逝去」と同様に丁寧な表現ですが、「逝去」の方がより高い敬意を表します。

5.2 急逝との違い

「急逝」は「逝去」に「急」という字が加わった表現で、以下のような特徴があります

■意味の違い

・逝去:死去する一般的な表現で、死に方や時期を特定しない
・急逝:突然の死や予期せぬ死を表現する場合に使用

■使用場面の違い

・逝去:年齢や状況を問わず、一般的に使用可能
・急逝:特に以下のような場合に使用

■病気が急激に悪化して亡くなった場合

・事故や災害による突然の死
・若年での予期せぬ死
・現役で活躍中の人物の突然の死

■感情的ニュアンスの違い

・逝去:客観的で淡々とした表現
・急逝:突然の死に対する驚きや悲しみの感情を含む

■例文の違い

・逝去:「○○氏は長年の療養の末、昨日逝去されました」
・急逝:「○○氏は現役中の急逝により、多くの関係者に衝撃を与えました」

5.3 他の表現との使い分け

・崩御:天皇や皇族に対してのみ使用
・死亡:最も一般的で中立的な表現
・他界:やや丁寧な表現
・昇天:宗教的なニュアンスを含む表現

 

6. 現代社会における使用傾向

6.1 メディアでの使用

新聞やテレビなどのメディアでは、著名人の訃報を伝える際に「逝去」を使用することが一般的です。特に、社会的地位の高い人物や、長年にわたり社会に貢献した人物について報じる際に用いられます。

6.2 SNSでの使用

ソーシャルメディアの普及により、より私的なコミュニケーションにおいても「逝去」という表現が使われるようになってきています。

 

まとめ

「逝去」は、日本語における死に関する表現の中でも、特に高い敬意を表す言葉として重要な位置を占めています。場面や状況に応じて適切に使用することで、故人への敬意を適切に表現することができます。

参考文献
・新村出編(2018)『広辞苑 第七版』岩波書店
・金田一春彦(2006)『日本語の特質』NHK出版
・日本語学会編(2018)『日本語学大辞典』東京堂出版

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。(感謝)

関連記事

相殺(そうさい・そうさつ)の正しい読み方と使い方を完全解説

「重複」の基礎知識!読み方からビジネスでの活用まで - ときめいて120

 

スポンサーリンク