ときめいて120

日々ときめき探して 120才目指す!

 本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

禍と渦の語源を知れば!意味や違いや使い方も分かりやすい 

禍と渦という漢字は、読み方が「か」で同じことからチョット使い方を間違えやすいですね。皆さんは、そんな経験ありませんか?私はよくあります。そこで今回は、禍と渦の語源を知れば、その意味や違いも分かって、使い方の間違いも無くなるのではないかと思って調べてみました。

 

         

 

 

禍と渦の語源

禍の語源は、

会意兼形声文字です(ネ()+咼)。「神にいけにえを捧げる台」の
象形と「肉を削り取り頭部を備えたの骨の象形と口の象形
(「削られ、ゆがむ」の意味)から、神のくだす「わざわい」を意味する
「禍」という漢字が成り立ちました。

「禍/禍」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習

中学生で習うんですね。

 

渦の語源は、

形声文字です(氵()+咼)。「流れる」の象形と「肉を削り取り頭部を
備えたの骨の象形と口の象形」(「えぐる、さく」の意味だが、ここでは、
「亘」に通じ(「亘」と同じ意味を持つようになって)、「めぐる」の意味)から、
めぐる水「うず」を意味する「渦」という漢字が成り立ちました。

「渦」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習

中学生で習んですね。

※形声文字とは、意味を表す文字(漢字)と音(読み)を表す文字(漢字)を組合わせてできた漢字の事を言います。形声文字一覧

 

 

禍と渦の意味

禍の意味

・「災(わざわ)い(人に不幸をもたらす出来事)」

・不利益または不快を与える事

・「思いがけず受ける不幸」

・「災いを与える」

 

他にもこんな意味もあるんですね。

 

・「悪いことが起こりそうである」

・「好ましくない」

・「いかにももっともらしい

渦の意味

「ぐるぐる回りながらのぼる階段(螺旋階段)のような流れになって
    いる水。空気などについてもいう」(例:渦巻き)

「めまぐるしく動いて入り乱れている状態」(例:混乱の渦に巻きこまれる)

「真上から「ア」を見た時の模様」

「うずまく」

や感情が入り乱れている」


 禍と渦の使い方・読み方

禍の場合

使い方は、「戦禍」「水禍」「禍難」

読み方は

・音読み 「カ」

・訓読み 常用漢字表内はなし

・常用漢字表外:「まが」、「わざわ(い)」

 

渦の場合

使い方は、「渦動」「渦中/戦禍」「渦潮」

読み方は

音読み 「カ」

・訓読み 「うず」

 

 

禍と渦の違い

(しめすへん(示偏))の禍は、人に不幸をもたらす出来事をあらわす。

氵(さんずい(三水))」渦は、流れる水をあらわす。

 

「咼」は、禍の場合はわざわいをあらわし、渦の場合はめぐるという意味に転じるという。

 

 

まとめ

漢字のおこり、語源を知れば、意味と違いと使い方もよくわかりました。これからも、漢字の組み合わせが、上下、左右よく似たものがあれば、成り立ちや語源を調べてみたいと思いました。

なかなか面白かったです。

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)

関連記事

粉と紛の語源を知れば!意味や違いや使い方も分かりやすい - ときめいて120

群と郡の語源を知れば!意味や違いや使い方も分かりやすい

 

スポンサーリンク