ときめいて120

日々ときめき探して 120才目指す!

 本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ステッパーvsジョギング 〜あなたに合った運動習慣の始め方〜

「運動を始めようかな」と考えた時、多くの方が悩むのが運動の選び方です。特に近年、自宅での運動器具として人気の高いステッパーと、古くから親しまれているジョギング。

どちらも「手軽に始められる」と言われていますが、実際にはそれぞれに特徴があり、生活スタイルや目的によって向き不向きがあります。今回は、両者の違いを詳しく見ていきながら、あなたに合った運動習慣の見つけ方についてお話しさせていただきます。

 

運動を始めようと思ったきっかけ

私自身、体を動かそうと思った時、何から始めるべきか迷った経験があります。かつて工場で技術職として働いていた頃は、仕事中の動作で十分な運動になっていると思っていました。

しかし、生活環境が変わり、運動不足を実感するようになってからは、意識的に体を動かす必要性を感じるようになりました。

多くの方も同じような経験をお持ちではないでしょうか。年齢を重ねるにつれて体の変化を感じたり、健康診断の結果が気になり始めたり。また、コロナ禍以降、在宅時間が増えて運動不足を感じている方も多いことでしょう。

 

それぞれの特徴を詳しく見てみましょう

1. 場所と環境について

ステッパーの最大の特徴は、自宅で使えることです。リビングやワークスペースの隅に置いておけば、いつでも気軽に運動を始められます。特に、以下のような方には大きなメリットとなります。

・プライバシーを気にする方
・時間に制約のある方
・天候を気にせず運動したい方
・近所に適切な運動場所がない方
・深夜や早朝に運動したい方

一方、ジョギングは屋外で行うため、季節や天候の影響を受けやすいものの、以下のような魅力があります。

・自然との触れ合いを楽しめる
・季節の移ろいを感じられる
・新鮮な空気を吸える
・景色を楽しみながら運動できる
・同じルートでも毎回異なる発見がある

2. 運動強度と効果について

ステッパーは、自分のペースで強度を調整しやすいという特徴があります。多くの機種には負荷調整機能が付いており、体力や気分に応じて運動強度を変えられます。初心者の方には特に以下の点が魅力的です。

・段階的に負荷を上げていける
・疲れたらすぐに休憩できる
・膝や足首への衝撃が比較的少ない
・運動時間を正確に管理できる
・消費カロリーを計測できる機種も多い

対して、ジョギングは以下のような特徴があります。

・道路の起伏による自然な負荷がかかる
・風や気温など自然環境による影響を受ける
・より実践的な全身運動となる
・バランス感覚も鍛えられる
・心肺機能の向上に効果的

3. 継続のしやすさについて

運動を習慣化する上で最も重要なのが、継続のしやすさです。この点について、両者にはそれぞれ異なる特徴があります。

◆ステッパーの継続しやすいポイント

・テレビを見ながら運動できる
・家事の合間に短時間で使える
・急な中断・再開が可能
・天候に左右されない
・着替えや準備が最小限で済む
・汗を気にせず運動できる
・自宅なので周囲の目を気にしない

◆ジョギングの継続しやすいポイント

・達成感を得やすい
・徐々に走れる距離が伸びていく実感
・目標を立てやすい(距離や時間)
・仲間と一緒に始めやすい
・ランニング記録アプリなどで進捗管理がしやすい
・イベントや大会に参加できる
・運動習慣のきっかけを作りやすい

4. 費用対効果について

初期費用と継続的なコストを比較してみましょう。

◆ステッパーの場合
・初期費用:1万円〜5万円程度(機種による)
・維持費用:電気代のみ(手動式なら不要)
・追加費用:ほとんどなし
・耐用年数:使用頻度にもよるが3〜5年程度

◆ジョギングの場合
・初期費用:ランニングシューズ(8,000円〜2万円程度)
・維持費用:シューズの定期的な交換(半年〜1年)
・追加費用:ウェア、サポーター、アプリ課金など
・その他:大会参加費など(任意)

5. 生活リズムとの調和

それぞれの運動を生活に取り入れる際の特徴を見てみましょう。

◆ステッパーと生活の調和
・朝の準備時間に数分使用
・在宅ワークの休憩時に活用
・夕食の支度をしながらの利用
・夜のテレビ視聴時に並行して運動
・天候に関係なく定時に運動可能

◆ジョギングと生活の調和
・朝一番での爽快な運動
・帰宅途中でのランニング
・週末のまとまった運動時間
・家族での健康的な余暇活動
・季節に応じたコース選び

 

選び方のポイント

では、実際にどちらを選べばよいのでしょうか。以下のポイントを参考に、ご自身の状況に合わせて検討してみてください。

◆ステッパーが向いている方

1. 時間の制約が厳しい
・不規則な生活リズムの方
・育児や介護で外出が難しい方
・仕事が忙しい方

2. 環境面での制約がある
・近所に適切な運動場所がない
・天候の影響を受けたくない
・夜間の外出を避けたい

3. 運動に対して慎重な方
・これから運動を始める初心者
・ペース配分に不安がある
・膝や足首に不安がある

◆ジョギングが向いている方

1. 外での活動を楽しめる
・自然が好きな方
・気分転換を求める方
・季節の変化を感じたい方

2. 目標を持って取り組みたい
・定期的な目標設定を好む方
・達成感を重視する方
・仲間と一緒に頑張りたい方

3. より本格的な運動を目指す
・体力向上を目指す方
・大会参加などの目標がある方
・運動の質を重視する方

 

まずは始めてみることから

どちらを選ぶにせよ、最も大切なのは「始めてみること」です。完璧な選択を求めるあまり、なかなか一歩を踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、運動は始めてみて初めて、自分に合っているかどうかが分かるものです。

私の経験からも、理想と現実のギャップに戸惑うことはありましたが、少しずつ調整しながら自分に合ったやり方を見つけていくことができました。最初は無理のない範囲で始めて、徐々に運動習慣を作っていくことをおすすめします。

また、必ずしもどちらか一方だけを選ぶ必要はありません。季節や体調、生活リズムに応じて、両方を組み合わせて活用するのも一つの方法です。大切なのは、自分の生活スタイルに合った、続けられる運動習慣を見つけることです。

健康的な生活は、一朝一夕には実現できません。でも、小さな一歩を踏み出すことから、確実な変化は始まります。あなたも、この機会に自分に合った運動習慣を見つけてみませんか?

きっと数ヶ月後には、「始めてよかった」と感じる日が来るはずです。その時、今日の決断を誇りに思えることでしょう。

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。(感謝)

関連記事

4kmウォーキングがもたらす健康革命!科学的根拠と地域活性化の可能性

歩くだけで変わる体!8000歩の魔法とは - ときめいて120

 

スポンサーリンク