藤井聡太5冠のタイトル戦での「おやつ」が話題沸騰ですね。即完売になる商品もうまれるくらい。この記事では、「将棋おやつ」のルールの有無やおやつに関わる事柄を調べてみました。2023年2月 更新
「将棋おやつ」にルールはあるの?
結論から申し上げますと、ルールはありません。
〇日本将棋連盟によれば
タイトル戦のおやつは、午後3時のいわゆるおやつとして、また時間が迫った対局終盤の栄養補給などのために「昔からの慣習」で提供されてきたものだそうです。
・好きなおやつを持ち込むのも、もちろんOK。
・提供されるおやつがあれば、その中から何を何個選んでもいいそうです。
対局中は頭を使って、ふらふらになることも。そういうときには脳が糖分をほしがるので、おやつで補給するんだそうです。
恐るべし!棋士の消費カロリー。
時間・料金・選び方
〇時間
近年のタイトル戦では、午前は10時か10時30分頃と午後3時の2回出されています。ただ、王座戦では10時のおやつはないようです。
〇料金
料金はすべて主催者もちです。
〇選び方
メニューは、主催者が開催地と相談して決めています。
タイトル戦であれば対局会場を提供する旅館・ホテル等から対局者へのもてなしとしておやつ(デザート)が提供される面もあります。普通の対局では自前になりますが。
会場の近くの有名店からお取り寄せする場合も。
いくつかのメニューの中から棋士が選ぶこともあります。
なお、タイトル戦では両対局者は「いかなる注文」でも許され、主催社は全力でその注文を実現しようとするのが当然、とされているようです。
まとめ
分かったことは
「将棋のおやつ」についてのルールは、日本将棋連盟としてはありませんでした。
ほぼ、主催者が開催地と相談して決めていて、いくつかのメニューの中から棋士が選んでいるんですね。
主催者と開催地が一緒になって、棋士がタイトル戦に集中できるようにと、最高のおもてなしをされていると感じました。
参考資料
日本将棋連盟
https://www.sanspo.com/article/20200716-YB42IQJN5NKSHBRYW7U2O22KWY/
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
将棋のタイトルは何種類?格付けとか序列はあるのかな?歴代一覧表と