この時期に食べたくなるのは、いちご大福と並んで「桜餅」です。これまでは、何気なく葉っぱごと食べていましたが、改めてカロリーとともに葉っぱに害はないのかどうか調べて見ました。2023年6月更新
桜餅の葉っぱ食べて大丈夫?
食べても特に害はなく大丈夫です。マナーとしても特に決まりはないようです。
塩漬けの葉っぱを巻いているのは、
「桜もちが乾燥させない」
「桜の香りをつける」
「雑菌の繁殖を防ぎ」
といった役割があります。
個人的には、これまで葉っぱも一緒に食べていました。あんこと葉っぱのしょっぱさがいい塩梅なんですよね。
食べても大丈夫か?、不安が一時期広まったのは、葉っぱに毒性物質がふくまれていたため。現在はこの物質の再評価がされて安全が確認されています。
詳細が知りたい方はこちらへ
この物質は、「糖尿病患者の血糖や血中脂肪を低下される可能性も期待できる」そうです。
血糖値をコントロールする身には、葉っぱを除けるのがめんどくさくて、そのまま食べていたのですが、いい効果があってよかったです。
カロリーに糖質(桜餅1個40gあたり)
関東風 関西風
カロリー 96kcal 80kcal
タンパク質 1.8g 1.4g
脂質 0.2g 0.1g
炭水化物 21.7g 7.4g
糖質 20.7g 6.7g
食物繊維 1.0g 0.7g
食塩相当量 0.04g 0.04g
おやつとして1度に2個なら大丈夫ですね(糖質量目安)
関東風と関西風でカロリーが違うのは、桜餅の生地の違い。関西風の方がカロリー糖質量ともに低いですね。塩分量は同じです。
※桜餅の生地は、関東風と関西風の2種類あり
関東では、小麦粉を水で溶いて平鍋で薄く焼いた生地に餡を包みます。関西では「道明寺粉」でつくります。道明寺粉は、千年以上も前に、大阪の道明寺が発案した「道明寺糒(ほしい)」という、餅米を蒸して干してから粗く挽いたもので、兵糧(保存食・携帯食)として用いられたものです。https://www.wagashi.or.jp/monogatari/shiru/yurai/
賞味期限と保存方法
〇賞味期限の表示がなければ、お店に確認。
〇和菓子の保存は、冷凍がおすすめ。
冷凍する時のポイントは、
・頂いたら、なるべく早く冷凍すること
・食べる分量ずつ小分けにしてラップと保存袋に包み
・冷凍したものは、常温で2〜3時間で解凍OK(再冷凍は禁物)
冷凍庫で約3週間は保存可能です。
まとめ
桜餅の葉っぱに害ない。おまけに血糖値を下げる効果も期待できるとあって、調べてよかった。
あんこの甘さと葉っぱの塩加減がいい塩梅で、これからもそのまま、葉っぱごといただくとに決めました。
参考資料
https://calorie.slism.jp/115021/
https://www.mainichigrillbu.com/column/1186
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
銀だこカロリー(1個・ 6個・ 8個 )と糖質や 脂質も調べてみた
いちご大福(1個分)のカロリーと糖質量を知る!ダイエットな食べ方も
食パンのバター塗り!カロリーやおすすめの(量・塗り方)と代用品!