ときめいて120

日々ときめき探して 120才目指す!

 本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

おせち料理とは?その由来と歴史に海外の反応まとめ

新年が近づくにつれ「おせち料理」の販売も始まりますね。この記事では、改めて「おせち料理」とは何なのか、その由来や歴史などそもそも論と、さらには海外の反応もまとめてみました。2024年2月 更新

 

  f:id:shougaikenkou120:20201109142336p:plain

おせち料理とは

正月に食するお祝いの料理です。漢字では「御節料理」(おせちりょうり)と書きます。単に「おせち」ともいいます。

「おせち」は従来、暦の上の節句(節供)のことで、その節句に作られる料理をすべておせち料理と呼んでいましたが、一年の始まりであるお正月が最も大事とされ、現在では正月の料理を表す言葉として使われています。

 

おせち料理の由来

もともと『おせち』とは『節供(せっく)料理』の意味で、五節供の料理の一つでした。

五節供とは現代で言うと

1月1日の『元旦』、

3月3日の『ひな祭り』

5月5日の『端午の節句』

7月7日の『たなばた』

9月9日の『重陽』(ちょうよう)

の5つの節供(節句とも書く)のことをいいました。

五節供の料理とは、平安時代のころからおこなわれていた朝廷の行事『節会(せちえ)』で神様に供えたり、食べたりしたご馳走の事です。

 

おせち料理の歴史

◆おせち料理のはじまり

おせち料理の起源は、弥生時代です。

弥生時代に中国から、稲作とともに「節」を季節の変わり目とする暦がもたらされ、節ごとに収穫を神様に感謝して、「節供」といわれるお供え物をする風習が生まれました

「節供」として供えた作物を料理したものが「御節料理」と呼ばれ、おせち料理のもとになったとされています。

 ◆料理として平安時代に定着

弥生時代の風習が平安時代に、節の儀式として宮中行事となり、おせち料理として定着していきます。

唐の暦法にもとづく節目の日である節日に、邪気を祓い、不老長寿を願う儀式として「節会(せちえ)」が催され、「御節供(おせちく)」と呼ばれるお祝い料理が振る舞われました。

特に、五節句の日に開かれる節会は大事にされ、五節会と言われていました。

平安時代の五節会は、

1月1日の元日

1月7日の白馬(あおうま)

1月16日の踏歌(とうか)

5月5日の端午(たんご)

11月の豊明(とよのあかり)

に開かれていました。

この時代は正月料理という位置づけではなく、五節句のお祝い料理すべてが「御節供」と呼ばれていました。

 ◆お正月の料理となる江戸時代

江戸時代になり五節句は祝日として定められ、幕府の公式行事となります。

江戸時代の五節句は

人日(じんじつ)の節句は1月7日

上巳(じょうみの節句は3月3日

端午の節句は5月5日

七夕の節句は7月7日

重陽の節句は9月9日

庶民の間にも「御節供」が行事として広まったことで、1年に5回ある節句には豪華な料理が食べられるようになりました。

そして、五節句のうち新年を迎える最も重要な人日の節句の料理が、正月料理となっていきます。

 

江戸時代後期になると、

山や海の幸がおせち料理に取り入れられるようになり、

現代のように料理一つひとつに意味が込められ、

新年を祝うために食べるものとなりました。

 

さらに、大みそかにおせち料理を作り、

お正月に家族揃って食べる風習も生まれています。

重箱詰めは

おせち料理が重箱に詰められるようになったのは、江戸時代末期から明治時代にかけてのことです。

それまでは、硯蓋(すずりぶた)といわれる盆状の器が用いられ、おせち料理もお膳に乗っていました。

おせちが重箱に詰められるようになった理由は、

一つは「箱を重ねる=めでたさを重ねる」という意味によるもの。

もう一つは、場所をとらず、お客様に振る舞いやすいといったことから。

 ◆「おせち」の呼称は第二次世界大戦以降

おせち料理は、江戸後期に現代に近いものになりましたが、「おせち」と呼ばれるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。

料理としての始まりと比べると、呼び名としてはまだ新しいですね。

それまで、「食積(くいつみ)」、あるいは、「蓬莱」と呼ばれていました。

従来おせち料理は、家庭で作られるものでしたが、戦後はデパートで重箱入りで「おせち」の名称で売り出されたことで、広く一般的に「おせち」と呼ばれるようになりました。

現代では、洋風や中華風、和様折衷の料理、有名シェフや有名レストランのプロデュースによる商品など様々なものがあります。

購入方法も、百貨店やスーパー、ネット販売など様々で、便利になりました。

1人おせちなど人数や嗜好に合わせて、買いやすくなっていますし、自分で作ったものと購入したものを組み合わせて、重箱に詰めることもできるしで、食べることも自作のおせちを作ることも楽しめますね。

 

 

おせち料理の海外の反応

SNS上では 

料理に込められた意味を知ると、「食べてみたい」と

「新年から冷たい食べ物を食べるの・・・?」と

「豪華なお弁当みたい!」とびっくり

「本当に綺麗な飾り付けと盛り付けだね」

など、おおむね好意的な反応が見受けられますね。

同時に、まだまだ十分知られていないように思われます。

 

 

まとめ

参考文献

御節料理

ぐるすぐり

上記の参考文献より学習させていただきました。ありがとうございました(感謝)

「おせち料理」が、もともとは節目の日に、邪気を祓い、不老長寿を願う儀式において供された料理だったのですね。

豪華な料理を家族で美味しくいただくだけでもいいのですが、「おせち料理」の由来や歴史を知ると、美味しさとともに家族への感謝や有難さもかみしめて、食したくなりました。

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)

関連記事 

うずらの卵1個(生・水煮)の栄養と効果・効能をチェック

おせち黒豆1粒のカロリーと栄養や効果・効能まとめ - ときめいて120

 

スポンサーリンク