この記事では、見た目も食感もよく似た玉子豆腐と茶碗蒸しの違いと、栄養価や効能・効果なども調べてみました。
カロリーと栄養で比較(100gあたり)
玉子豆腐 茶碗蒸し
カロリー 79kcal 97kcal
たんぱく質 6.4g 6.98g
脂質 5.0g 4.78g
炭水化物 2.0g 4.8g
食物繊維 0 0.4g
糖質 2.0g 4.4g
食塩相当量 0.9g 1.12g
その他の栄養で多いのは
玉子豆腐は、ビタミンB12とビタミンB2が多く
茶碗蒸しは、セレンとビタミンKが多い。
どちらも低カロリーで低糖質ですね。
茶碗蒸しカロリーや糖質量が多いのは、具材のない卵豆腐に対して、茶碗蒸しはえびや鶏肉、ぎんなんなどの具材がたくさん入っているからでしょうね。
栄養の効果・効能
・たんぱく質は、炭水化物・脂質と並ぶ三大栄養素のひとつ。
筋肉や臓器など、身体を作る成分。
・ビタミンB2は、特に脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜、髪、
爪などの細胞の再生に役立ちます。
・ビタミンB12は、たんぱく質の合成、アミノ酸の代謝助けたり
貧血改善効果が期待できます。
・セレンは、抗酸化作用で組織細胞の酸化を防ぐ働きや、
血栓症の予防に役立ちます。
・ビタミンKは、血液を凝固させる働きがあります。
作り方
見た目も食感も良く似ていますおり、作り方も基本的は同じですね。
どちらも卵とだしを混ぜて、蒸し固めて作られています。
違い① 卵とだしの割合
卵豆腐は、卵1:だし1の同割合
茶碗蒸しは、卵1:だし3とだしが多い
違い② 具材のあるなし
卵豆腐は、具材なし
茶碗蒸しは、具材あり
どちらも豆腐と名前がついていますが、大豆やにがりは入っていません。
まとめ
体を作るたんぱく質を摂取できるので、大いに利用したいですね。
玉子豆腐と茶碗蒸しの違いは、具材が入っているかいないかと、卵とだしの割合のちがいだった。発見
参考資料
2015年食品成分表
https://calorie.slism.jp/200110/
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました(感謝)
関連記事
春雨・しらたき・ビーフン・マロニーの違い!原材料や作り方で比較
シャウエッセン1本のカロリーはいくら?塩分と糖質も気になる!