カロリー
この時期に食べたくなるのは、いちご大福と並んで「桜餅」です。これまでは、何気なく葉っぱごと食べていましたが、改めてカロリーとともに葉っぱに害はないのかどうか調べて見ました。2023年11月更新
今回は、少量で効率よく「タンパク質」を摂取できる食材はないかと思い、湯葉の栄養価や食べ方、作り方などを調べてみました。2023年6月更新
先日、知り合いから自家製の「黒にんにく」を頂きました。「にんにく」と言えばスタミナ源!くらいの知識しかありませんでした。この機会に、「黒にんにく」と「にんにく」の違いから元気の源を調べてみました。2023年9月更新
皮ごとそのまま食べられるシャインマスカット。今回は、気になる糖質をチェックしてみました。効果・効能とともに。2023年9月更新
時々つまみとしていただく「ごま豆腐」。この記事では、木綿豆腐との栄養価の比較、食べ方や賞味期限などまとめてみました。2023年6月更新
この記事では、見た目も食感もよく似た玉子豆腐と茶碗蒸しの違いと、栄養価や効能・効果なども調べてみました。2023年6月更新
6月中旬~7月頃ごろに旬を迎える「さくらんぼ」。1粒の大きさはまちまちですので、1人が食するのには10粒くらいが適量だろうと思って、10粒を目安としたカロリーや栄養成分と効果効能を調べてみました。2023年6月更新
すももの栄養成分は、夏にはピッタリ!ジャムとして食したいので、スプーン1杯のカロリーや糖質量も調べてみました。2023年6月更新
ここ2年ほど時期になるといただく「すもも」。「サンタローザ」別名「さんたろう」とも呼ばれる品種です。この記事では、ほどよい酸っぱさと甘みがクセになる果物ですので「すもも」の栄養や効能などをまとめておくことにしました。2023年8月更新
びわは、大きな種が何個も入っていて、「種ばかりで食べる部分が少ない」と思ったりしてますが、昔から薬の代わりとして使われております。この記事では、栄養価やその効果・効能、保存方法などをまとめてみました。2023年9月更新
ネットニュースで「ホワイトエッグ 卵」なる言葉を目にしましたが、なんのこっちゃです。通常の卵とのカロリーや栄養の違いはどうなのかが一番に気なりました。産地や用途についても、調べてみました。
チキンマックナゲット!私のような糖尿病患者にとっては、食べ物のカロリーや糖質、脂質などが気になるものです。が、食べたいものは食べたーい!と1個、5個、15個それぞれのカロリーと今回は特にたんぱく質に注目して調べてみました2023年10月 更新
正月にお雑煮と一緒にいただく好物のおせちの黒豆煮。今回は、摂取カロリーを知る上でどうしても1粒のカロリー、糖質を知りたくて調べてみました。2023年9月 更新
うずらの卵は、「水煮缶」があってそのままでも食べられるので、使い勝手もいいのでもっと活用しようと、「生と水煮」の違いや鶏卵との栄養成分の比較などをまとめてみました。2022年4月 更新
餅は、お正月に「お雑煮」を中心にしてよく食べますが、以外と高カロリーと言われていますので、食べ過ぎないようにするために今回は、昔ながらの定番の餅の食べ方におけるカロリーや糖質などを「忘備録」として作成してみました。2023年9月 更新
血糖値コントロールのために食生活の見直しを進めており、今回は一味唐辛子の小さじ1は何グラムなのか、カプサイシンの摂取量とか、辛いという印象が強く、栄養についてはあまり知らないので調べてみました。
夏本番!冷たいビールには、おつまみの定番といえば、枝豆ですよね。今では冷凍技術の向上で年中食べることができます。今回は、枝豆の栄養やお酒との相性が良いだけでなく科学的根拠も発見。2023年9月更新
くるみが「血液サラサラ」 になると知り合いに教えられ、食べ始めて半年。今回は、1日の適量、生と素焼きの違いとかもう少し詳しく知りたくて、調べてみました。2023年9月 更新
我が家の夏の昼食は、「そうめん」が定番メニュー。お世話になる「そうめん」の1人前が何束なのか、何グラムなのか、1度しっかり調べておこうと、カロリーや糖質などとともにまとめてみました。
長年、せわしい朝の食事は、簡単なパン派ですが、正確なカロリーや糖質量を計ったことなどありませんでしたが。血糖値コントロールするには一度は正確な数値を知るべしと思い立ち、今回初めて食パンにバターをつける際の量と塗り方、バターない場合の代用品…
卵は、ゆで卵が一番!と思って食してきましたが今回は、シンプルな卵料理の生卵、ゆで卵、目玉焼き、卵焼きのカロリーや糖質など栄養を比較してみました。卵は、流通の比較的に多いMサイズ(1個60g)で比較してみました。2023年1月 更新
ぽん酢は、マヨネーズと並んで超便利な調味料で料理の初心者である私は重宝しています。レシピ通りしないと味が微妙に変わって不味くなるんですよね。今回は、ぽん酢の大さじ1の重さ、カロリー糖質量、塩分量がどれくらいなのか、賞味期限切れもきになって・…
健康・栄養飲料として人気の「inゼリー」(インゼリー)。2018年3月の出荷分から商品名が「ウイダーインゼリー」から変わってます。この記事では、「inゼリー」の種類と種類別のカロリー、気になる糖質量、賞味期限などまとめてみました。2023年6月更新
本日は、「ちょっと体がだるいなぁ」と思ったときに、何気なくお世話になる「リアルゴールド」 について、その効果、成分とカロリーからいつ飲むのがベストなのかなど整理してみました。2023年11月更新
この記事では、サバ缶の中でも人気の水煮と味噌煮とどっちの栄養価が高いのか、含まれる主な栄養成分に効果や効能などついてまとめてみました。
はちみつならば健康によさそうだと思って、糖分もあまり気にせず砂糖の代わりに使っていましたが、一度しっかりと使用量を確認しておこうと今回は、はちみつのスプーン一杯のグラムとカロリーがどれくらいなのか、調べてみました。
缶詰は非常食にもなる優れものです。中でもサバ缶は健康的な効果が注目を集めています。今回はサバ缶の水煮について、そのまま食べれるのかといった素朴な疑問から、気になる汁のカロリーと塩分などついて調べてみました。
マヨネーズは超便利な調味料で、よく利用しますが、摂りすぎるとカロリー、糖質オーバーで健康に悪そうなイメージです。今回はそんなマヨネーズについて、大さじ一杯の重さについて、普通のマヨネーズとカロリーオフやカロリーハーフの比較をしてみました。
久々に、吉野家の牛丼を食する機会があり、牛丼の種類が増えており「超特盛」と「小盛」のメニューを見つけて気なったのは、「超特盛」の量です。いったいどれくらいあるのかと。それとサイズの順番というか、違いを知りたくて調べてみました。2022年9月 更新
いちごの旬になると毎年、いちご大福をいただきます。が、糖尿病と診断されてからはカロリーだけでなく、糖質量が気になります。改めて、目安としてのカロリーと糖質量を知ることと、ダイエット効果も狙った食べ方も調べてみました。2022年3月 更新